反射板Rが受ける音の振動数を求めるので、音源が近づいているのではなく、観測者(反射板R)が近づいている事になるので、V + v0 となります。
【補足】
この問題の考え方は「反射板が聞いた音」が「反射板が音源となって」観測者に送るので、一度反射板を「観測者」として計算して、その後に本当の観測者(人)にその音を出す「音源」として計算します。
(1)のマーカー部についてです。
ドップラー効果の式についてです。
音源が近づく場合はV -v0となると思ったんですけど、なぜこのような式になるのですか?
反射板Rが受ける音の振動数を求めるので、音源が近づいているのではなく、観測者(反射板R)が近づいている事になるので、V + v0 となります。
【補足】
この問題の考え方は「反射板が聞いた音」が「反射板が音源となって」観測者に送るので、一度反射板を「観測者」として計算して、その後に本当の観測者(人)にその音を出す「音源」として計算します。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉