Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

例題92の(1)をグラフにすることはできますか?また指針にある"xとyは互いに関係なく値を取る変数"という言葉の意味を教えてください
お願いします🙏

例題 92 2変数関数の最大·最小の天ち (1) x, yの関数 P=x°+2y°-6x+4y-2 の最小値を求めよ。ま 最関 (2) 0Sx<4, 0<yハ4のとき, (1)のPの最大値と最小値を求めよ。 (3) x, yの関数Q=x°-4xy+5yー6x+6y+10 の最小値を求めよ。 全例題79 指針 特に条件が示されていないから, xとyは互いに関係なく値をとる変数である。 このようなときは, 次のようにxとyを別々にとらえて処理する。 1 x, yのうちの一方の文字 [(1), (3) ともy] を定数と考 る。そして,基本形 a (x-p)°+qに変形する。 2 残ったg(yの2次式)も基本形 6(y-r)+s に変形する。 3 aX°+bY2+s(a>0, b>0, sは定数)は, X°20, Y?>0 であるから, X=Y=00 とき最小値sをとることを利用する。 えて、式をxの2次関数と。 答案(1) P=x-6x+2y?+4y-2 00 (x-3)*-9+2y°+4y-2 本基一左S T十(8-)=|+10 まず、xについて基本形に。 =(x-3)?+2y°+4y-11 =(x-3)?+2(y+1)?-13 (次に、yについて基本形に。 (P=aX?+by?+sの形。 0 E x, yは実数であるから (x-3)20,(y+1)。WO (実数)20 よって, Pはx-330, y+130のとき最小となる。 ゆえに x=3, y=-1のとき最小値 -13
二次関数

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

yの値がxの値によらないということです。
例えばy=x-1みたいな条件がついていたら全く別の問題になりますが、今他の条件は一切ないため、xとyの値が独立である、つまりyはxの値に依存しないというふうになります。

デーデ

グラフで見たいならGeogebraというサイトのの空間図形を選んでやり、z=(1)の式とするとこんな感じになります。https://www.geogebra.org/3d/vsshmjas

ryo

グラフつくっていただきありがとうございます!
理解できました!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉