学年

質問の種類

理科 中学生

4️⃣の⑸の答えがなんでこうなるのかが分かりません💦分かりやすく解説していただきたいです🙇⤵︎

4 地層からわかる大地の歴史 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて,模式的に表したものであり、数値は 標高を示している。図2は図1のA~Cの地点でポーリング調査を行った結果を もとに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では、地層の折れ曲 がりや断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、ある一定の方向に傾い ているものとする。 4 <5点x5 図 1 A. B C A 泥岩の層 (2) B \100ml 90m1:0m 120m. 180m 地表からの深さ 10 砂岩の層 20 (3) 30 石灰岩の層 図に記入 D [m] 40 凝灰岩の層 50 ○○ れきの 60 ア東 西 南 ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。 この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を書きなさい。 (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3) この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 地表からの深さ m 0 D 10 20 30 北 4Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 140 50 60 15 図2のAの②の層が堆積してから,①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ①,②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 51

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

3,4,5の解き方を教えていただきたいです🙇‍♀️ あまり相対速度の考え方がよく分かってません💦 よろしくお願いします。

(2) 98 (1) 高速道路を自動車 A が時速 108 km で走行している。この速さは秒速何mに相当す X0 るか答えよ。 草 (2)自動車 A の運転手は危険を感じてブレーキをかけて停止した。ブレーキをかけてか ら停止するまでの間, 自動車 A は 6m/s2で減速したとする。 ブレーキをかけてから 停止するまでにかかった時間 (制動時間)とその間に自動車 A が走った距離 (制動距離) を求めよ。 次に,自動車 A のうしろを自動車 B が走行している場合を考える。 最初,自動車 A と自動車 Bはともに時速108kmで同じ直線上を走行していたとする。また,このと きの車間距離を27m とする。 次の問いに答えよ。 (3)自動車 A の運転手は危険を感じ、ブレーキをかけた。 (2) と同様に,ブレーキをか けている間は6m/s2で減速する。 自動車 B がブレーキをかけなかった場合, 自動車 Bは 自動車 A がプレーキをかけてから) 何秒後に自動車 A に追突するか。 Xx(4) 実際には,自動車 Bは自動車 A がブレーキをかけてから, 1秒後にブレーキをかけ た。このときの,自動車Aとの車間距離と,自動車 A の自動車Bに対する相対速度 を求めよ。 (5)自動車Bも 6m/s' で減速するとする。 自動車Bがブレーキをかけている間、 自動 車Aと自動車 B の車間距離が時間とともにどのように変化するか答えよ。

回答募集中 回答数: 0
1/500