学年

教科

質問の種類

公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

なぜこの問題の選択肢4と5は確実にいると言えないのでしょうか?

基本例題2 24 ある会社で野球、サッカー、バスケットボール、テニスについて、 「好き」 と 「嫌い」の二者択 回答するアンケートを実施した。 次のア~ウのことがわかっているとき、 確実にいえることとして、 も妥当なのはどれか。 (2016年度 東京消防庁) ア 野球が好きな人はサッカーが好きである。 イ 野球が好きでテニスが嫌いな人がいる。 ウバスケットボールが好きな人はテニスも好きである。 メメメメメメ サッカーを好きな人の人数が最も多い。 2. サッカーが好きな人の中にはバスケットボールが嫌いな人もいる。 メメメメメメ サッカーが好きな人は、野球かテニスが好きである。 野球が好きな人の中にはバスケットボールが好きな人もいる。 バスケットボールが好きな人の中にはサッカーが好きな人もいる。 問題のポイント 「○○が好きで△△が嫌いな人がいる。」という条件が1つ入っているため、論理式では表せません。野球、 サッカー、バスケットボール、テニスの4項目について「好き」=○、「嫌い」=xの全てのパターンを一 覧表にします。 C 解説 STEP1 真偽表を作成する(表1) 野球、サッカー、バスケットボール、テニスの4項目でそれぞれ 「好き=O」 と 「嫌 い=x」の2通りあるので、全部で24=16通りの組合せがあります。 STEP2 「いる可能性がない部分」 を消去する(表2) ア…・・ 「野球が好きな人全員がサッカーが好き」 なので野球が好きなのにサッカーが嫌い な人、 すなわち5、6、7、8を消去します。 ウ・・・「バスケットボールが好きな人全員がテニスが好き」なのでバスケットボールが 好きなのにテニスが嫌いな人、2、10、14を消去します ( 6 はアで消去済)。 STEP3 「確実にいる部分」 「いる可能性がある部分」をはっきりさせる イ・・・野球が好きでテニスが嫌いな人、すなわち4は確実にいるので番号に○をつけます。 それ以外の1、3、9、11、12、13、15、16(色を塗っていない箇所)は、いる 可能性があります。 1 O 2 30 74 野サ O O O 4 5 6 7 O 表1 パテ olo × 10 x 11 x O OxO 12 x x O 13 x O 14 15 16 O x x 80 x x 野 x × サ O O Mzamb × O O x0 x O X Ex C O X ④4 野 サ O O O O x 表2 O 11 x 12 00 13 XX O x 9 xXxx O × x x × サ O x 16 バ O O O O x X O O xx x x × O O x x x これを元に選択肢を検討しましょう。 1. サッカーを好きな人の人数が最も多い可能性はありますがそれぞれの人数が不明 なので確実にはいえません。 2. 「サッカーが好きでバスケットボールが嫌いな人」は4にいますね。よって確実に いえます。 3. 「サッカーが好きな人は全て野球かテニスの少なくとも一方が好きか」確認します。 すると、12は、「サッカーが好きだけど、野球もテニスも嫌い」が該当し、ここに もいる可能性はあります。 よって確実にはいえません。 4.「野球もバスケットボールも好きな人」は1が該当し、いる可能性がありますが確実 にはいえません。 5. 「バスケットボールもサッカーも好きな人」は1と9が該当し、いる可能性はあり ますが確実にはいえません。 正解 2 chapter 2 論理命題 2 1

回答募集中 回答数: 0
資格 大学生・専門学校生・社会人

至急日商簿記3級の仕訳を教えていただきたいです。 わかる方お願いいたします。

第3問 ( 35点) 次の[決算日に判明した未記帳事項] および [決算整理事項]にもとづいて、答案用紙の精算表を完成しなさ い。 会計期間は×7年4月1日から×8年3月31日までの1年である。なお、消費税の仮受け・仮払いは、売上取引・ 仕入取引のみで行うものとし、決算整理事項の5.以外は消費税を考慮しない。 [決算日に判明した未記帳事項] 1. 現金過不足について調査したところ、 通信費¥40,500の記入もれがあることが判明した。 残額は原因不明 のため、適切な処理をした。 2. 現金¥150,000を普通預金口座に預け入れた 3. 前期に発生した売掛金のうち¥54,000が貸倒れとなった。 [決算整理事項] 1. 当座預金勘定の貸方残高全額を当座借越勘定へ振り替える。 なお、 取引銀行とは借越限度額を ¥7,500,000 とする当座借越契約を結んでいる。 2. 受取手形および売掛金の期末残高に対して差額補充法により3%の貸倒引当金を設定する。 3. 期末商品棚卸高は¥2,947,500である。 売上原価は「仕入」の行で計算すること。 4.建物(耐用年数は30年、残存価額は取得原価の10%)および備品(耐用年数は6年、残存価額はゼロ)に ついて定額法により減価償却を行う。 5. 消費税(税抜方式) の処理を行う。 6.保険料は、前々期に加入した保険に対するものであり、保険料は毎期8月1日と2月1日に向こう半年分 を支払っている。

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

選択肢は一つとは限らないそうなのですが、わからないです。教えていただきたいです。

1 次の設問にあてはまる記号を選びなさい(ただし、1つとは限らない。 すべて選んだ場合は無 1)以下の小器官のうち膜系によって包まれていないのはどれか。 ① 葉緑体 ② リボソーム ③ ミトコンドリア ④ 中心体 ⑤ ペルオキシソーム 2)のリン脂質に関する記述のうち正しくないものはどれか。 ① 2重層を形成している 疎水性の尾部をもっている ③膜に流動性を与えている ④ 膜の一方から反対側に容易に 180度回転できる ⑤ タンパク質は埋め込まれていない 3) 無性生殖するものはどれか。 ① ヒト ② ヒドラ ③ イチゴ ④ リンゴ ⑤ ジャガイモ 4)以下の細胞周期の記述において正しいものはどれか ① 間期は分裂期より短い ② 間期にDNAの複製をおこなう ③ 動物の細胞分裂に細胞骨格は関わらない ④ 細胞分裂前中期に核膜は完全に消失する ⑤ 姉妹染色分体を束ねているのは動原体である。 5) 遺伝の記述において正しいのはどれか ① メンデルは染色体地図をつくった ② メンデルの優性の法則によるとF2世代は 9:3:3:1 になる ③ メンデルの分離の法則によるとF2世代は 3:1になる ④ モーガンの使用した材料はショウジョウバエである ⑤ モーガンはメンデルの死後16年後にメンデルの法則を再発見した 6) 細胞骨格の記述において正しいのはどれか ① 3種類の中で一番細いのは微小管である ② ミオシンは細胞骨格の1つである ③鞭毛は微小管でできている。 ④ 中間径フィラメントは細胞に機械的な強度を与えている ⑤ 毛髪に中間径フィラメントは含まれていない。

回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

この練習問題分かる方教えてください。

210 空間関係検査問題注意事項 1. この問題は,2種類の検査から成っており, それぞれが交互に5題ずつ計45題 (No. 16~ No. 60) 出題されます。 2. 検査の説明及び練習問題が3~6ページにあり, 本検査問題は7~11ページにあります。 3. 解答時間は正味 25分間です。 4. 問題番号と答案用紙の番号とがずれないように注意しながら、 できるだけ多く解答してくだ さい。 なお,誤答や解答を飛ばしたものについて, 正解数から減点されることはありません。 <例題》 接着面 前 ************************************ 検査の説明 A 1 A 底 B 右 1 2 B 3 4 5 検査I について, やり方を説明します。 AとBは立方体の展開図で,Aの底面(「底」と書いてある面)とBの一つの面を除く各面には模様 が描かれ, それが裏から透けて見えるようになっています。 この検査は,これら二つの展開図を 現在見えている模様が立方体の内側にくるように, 各線を谷折りにして立方体を組み立て, 出来上 がった二つの立方体AとBを, 接着面として指定された面の模様どうしがぴったりと重なるように 接着し,「底」と書いてある面を常に底面として,指定された向きから見えるAの立方体の面が, 指 定された模様になるように,この接着された立体全体を回転させたとき, 指定された向きから見え るBの立方体の表面の模様がどれであるかを判断するものです。 ただし,立方体をある一つの面側から見たとき, その面に相対する面の模様までは透けては見え ないものとします。 なお,接着に当たっては、Aの立方体は動かさず,Bの立方体の方を自由に動 かして、Aの立方体の接着面として指定された模様の面に合わせることとします。また,Aの指定 された面の模様の向きは,実際に立方体を組み立て, 動かしたものとは必ずしも一致しないことが あります。 《例題》では,「 りと重なる向きに接着し(図2), 「 が「前」になるように, A の を向かって「右」方向から見るというものです (図3)。このとき、模様は 「となります。 【練習 1 】 接着面 」は、組み立てた二つの立方体(図1)の 【練習 2】 図 1 【練習 3】 B 接着面 ✓の面どうしを模様がぴった □」は,「底」と書いてある面を底面としてAの立方体 接着された立体全体を回転させたとき、「 B 」は、Bの立方体 右 LOVE 接着面 B A 図2 A 接着面 解き方が分かったら, 練習問題を解いてみてください。 正答はこのページの下方にあります。 《 練習問題 》 A B 接着面 左→ 2 となりますから、 答 3 図3 4 正答 ・右 次のページを開き、検査ⅡIの説明に進んでください。 【練習 1 】 【練習 2】 【練習3】 2016年実施航空管制官採用試験第1次試験 適性 5 3 2 211

未解決 回答数: 1
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

満期保有目的証券の償却原価法は年利率って考慮しないんでしたっけ? 考慮するのは売買目的の時だけでしたっけ?

(1) 得意先乙社に対する売掛金 管領 除した残額の50%を貸倒引当金として設定する。 (2)それ以外の売上債権については、貸倒実績率2%で貸倒引当金を設定する。 4. 期末商品棚卸高 原価 @ ¥1,300 うち (185個の正味売却価額 @¥1,350. 10個の正味売却価額 @ ¥1,290 なお、棚卸減耗損と商品評価損は売上原価の内訳科目として表示する。 5. 固定資産の減価償却は次のとおり行う。 建物: 定額法; 耐用年数 30年、残存価額 取得原価の10% 備品 : 200%定率法; 耐用年数 10年、残存価額 ゼロ なお、 備品のうち¥11,600は当期の10月31日に取得し、翌日から使用を開始した もので、新備品の減価償却は月割計算による。 6. 有価証券の内訳は次のとおりである。 なお、 売買目的有価証券の記帳方法は分記 法による。 帳簿棚卸数量 200個 実地棚卸数量 195個 帳簿価額 時価 A社株式 ¥25,500 B社株式 ¥36,100 C社社債 ¥49,000 保有目的 ¥25,800 売買目的 ¥34,200 売買目的 ¥48,950 満期保有目的 C社社債(額面総額¥50,000、利率: 年3%、満期日: x6年3月31日)について は、償却原価法(定額法) によって評価する。 7. 退職給付引当金¥8,000を繰り入れる。 8. 特許権は前々期の期首に取得したもので、 取得後8年間にわたり、 定額法で償却 日商2級 商業簿記 問題 55

未解決 回答数: 1