理科 小学生 26日前 全然分かりません💦!!! 考え方を教えてください! 11/03の午前中までによろしくお願いします🙇 (3) 右の(図2) のように,2枚のことなる金属を はり合わせたものをバイメタルといいます。 全体 をあたためたとき, 右はしが上に曲がる金属Aと 金属Cの組み合わせとして正しいものはどれです か。2つ選びなさい。 ① 金属Aは鉄, 金属Cはアルミニウム ② 金属Aはアルミニウム, 金属Cは銅 ③ 金属Aは銅,金属Cは鉄 ④ 金属Aは銅, 金属Cはアルミニウム ねじで固定 金属 A 金属 C (図2) 下 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 約2ヶ月前 1日で南中時刻は48分遅くなるとあります。 求める式は60分×15度分の12度=48分 ですが、なぜこのような式になるのでしょうか? 分かりやすく説明していただけると嬉しいです😊 回答募集中 回答数: 0
理科 小学生 約2ヶ月前 ⑶を教えて下さい。どうしてもわからなくて、、 (1) ア~エの生物を, 食べられるもの→食べるものの順に並べ, 記号で答えましょう。 ( ( D )→( (イ )→( ) (2)「食べる・食べられる」の関係のつながりを何といいますか。〔食物連文] (3) 「食べる・食べられる」 の関係のつながりについてまとめた次の文の( )に当ては まる言葉をかきましょう。 「食べる・食べられる」の関係のつながりは、陸上や(地上〕〔海中〕な どいろいろな場所で見られる。 9 空気や水を通した生物のつながりについて、 次の問いに答えましょう。 3.13 <植物> ww 酸素 O ☆ 二酸化炭素 ) → he in mm mm ① M₂ 2 MM ているときのはたらきを表しています。 イは何のはたら 6 ₂) BA 解決済み 回答数: 2
理科 小学生 2ヶ月前 てこの単元です 問題の意味が分かりません 支点から力点までのきょりが同じとき, 支点から作用点までのきょりと加える力の大きさの間には、 どのような関係がありますか。 ( } 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 4ヶ月前 理科の水溶液についてです。 聞きたいことは2つあります。 ①重曹水とは? ②重曹水の性質など を教えてください。 ネットで調べてもあまり出てこなかったのでお願いします。 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 4ヶ月前 理科の重心についての問題です。 (2)(3)(4)の解説・解き方を教えてください。 答え 2. 50cm 3. 20g 4. 左はしから30cmの位置である 図1のように、長さが1mで太さがいちょうな棒A(重さは図1 30cm 5g) の両はしにおもりをつるし棒を水平につり合わせました。 左 これについて,次の問いに答えなさい。 ①1 1本のひもで棒をつるし棒が水平につり合ったとき、ひも 50g と棒をつないだ点のことを何といいますか。 (2) 棒Aの(1)の位置は、左はしから何cmの位置ですか。 (3) 図1のおもりアの重さは何gですか。 (4) 図2のように, 長さが1mで太さがいちようではない棒Bの両 はしにばねばかりをつるして、水平に静止させました。 この棒 B の (1)の位置は、左はしから何cmの位置ですか。 かんたんに答 えなさい。 図2 ばねばかり frometron 570g 70cm 棒A 棒B 右 おもりア ばねばかり Co 30g 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 5ヶ月前 小6の人や動物の体です。 自分で解きましたが、意味がわかりません。 合ってるかと意味を教えてくれば幸いです。 しんぞう 心臓と血液のはたらきについて、正しいものには〇、まちがっている ものには×をかきましょう。 (各5点) きんにく ① (x) 筋肉の毛細血管を通っている間に血液は、周りに酸素をあ たえ、二酸化炭素を受け取っています。 (○) 静脈を通ってきた血液は心臓を経て、肺に運ばれ、 そこ 二酸化炭素と酸素を取りかえます。 ③ (x) 心臓から全身へ送り出される血液は、酸素をたくさんふく (3) んでいます。 心臓から出ていく血液が通る血管を静脈といいます。 脈はく数は、心臓からはなれるにつれて減ります。 心臓がのびたりちぢんだりすることで脈はくができます。 ④(x) ⑤ (×) 未解決 回答数: 2