紙を回転しながら見てみると分かりやすいですよ
赤い線を引いた部分より内側が地球側から見える月です
そうすると月が明るくなっている部分と暗い部分がわかりやすくなるはずです
月は中学生の問題でも出てきます。今早めにわからない部分を解決しておくと、中学生になった時に楽ですよ
わかりにくい部分があればまた質問してください!
理科
小学生
至急です!
明日テストがあって、その練習問題のようなものの解説をいただきたいです‼︎
申し訳ないのですが月は苦手なので、できれば苦手な人でも分かるように説明してくれると幸いです、、、
同じ記号、言葉を使ってもかまいません。
東京で次のような条件で月が見えているとき、東京での月の見え方に一番近い図と月の位置を記号で選びましょう。
(1) 満月が見え
(2) 日没の頃、地平線からのぼる月が見えた。
(3) 日の出の頃、南の高い位置に見えた。
(4) 日没直後に、西の地平線近くに三日月(月齢3に近い月) が見えた
(5) 日付が変わる頃に月が地平線に沈む様子が見えた
(6) 昼頃に月が地平線に沈む様子が見えた。
東京での見え方(傾き方は考慮していません )
2図
月の位置
HO
DO
キ
ケ
地球
コ
図1
サ
太陽光線
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
見え方
アク
位置
ア~シ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉