✨ ベストアンサー ✨
気温は、大気の温度。
温度は、その大気の湿り具合。
https://meaning-difference.com/?p=9574
検索によるとそうらしいです。
温度計で検索をかけて、画像を見たら、
アナログの温度計いくつかあります。
ネット上では気温計と温度計がごっちゃになっているのかな?
ネットが正しいのか、のおさんが正しいのか?
この件について知識の豊富でない私にとって、困っちゃいますね。
相関表を見て自分で計算するのと
自動で計算してくれるという手間の有無の差なのでしょうか?
乾湿計も熱中症対策の環境管理温・湿度計もアナログで表示する物もあります。
(精度は、デジタルの方が良いのかも知れませんけどね。)
お力になれずすみません。
情報領域のページに載っているのですね?
良ければ、
掲載ページの写真の添付か、教科書会社と掲載されているページを教えていただくと
ありがたいです。
技術の教科書会社は3社なので、教科書会社がわかれば、調べようがあると思っています。
「気温はアナログ情報なのに、温度はディジタル情報」と言う表記は直接的には無いですね。
長文のなかに、アナログは気温や時刻などと言う表記があり、
商品名(商品区分)上、デジタル温度計とかいてあるだけで、
アナログ=気温
デジタル=温度
とは一言もいっていませんね。
それよりこのページで押さえなくてはならないのは、
アナログとデジタルの違いです!
アルコール温度計はアナログで、アルコール(赤い液)が温度によって上昇する。上昇は滑らかにあがっていく。
デジタル温度計は、数字であがっていくから、0度→0.1度という感じにあがっていく。
途中の00.1度や0.09度のような微妙な温度は測れないので、階段のように温度が上がっていく。
ただし、センサーの感度や、情報を処理するCPUの性能など、デジタル機器の性能を上げていくと、
階段の形が細かくなり、人間の目には、滑らかな線に見える。
大切なのは、このページの1図と2図を理解しているかと言うことです。
本当ですね😅早とちりしてました…
テスト期間で返信遅れてしまい申し訳なかったのですが、お陰様でテスト今までで1番手応えありました☺️ありがとうございました!
それはなによりです。
のおさんが、最初に試験勉強をがんばったから、疑問が出てきてQ&Aに数問質問されたのであって、
数問のQ&Aの回答でテストの点が変わるとは思えません。
テストの手応えは、のおさんの頑張りのたまものですね。
そうなんですか…教科書にはそう書いてあったんですけど、ネットにそう載ってるのは分かりずらいですね😅
とりあえず、テストのため教科書を信じてみます!
ご丁寧にありがとうございました!