技術・家庭
中学生
解決済み

技術の質問です。
①さしがねと直角定規と鋼尺ってなにが違うんですか?
②ネットで調べてみると当て木が付いてないさしがねしか出てきませんが、教科書は当て木がついています。
これってどちらもさしがねなんですか?
誰か知っている方教えてください🙇

さしがね 直角定規 鋼尺 当て木 違い 技術 中2 けがき

回答

✨ ベストアンサー ✨

①定規なのだが、直角の角度を測る頻度で使い方が違うって感じかな。
さしがね:主に木工で使う。直角と長さを両方測れる。長いものも測れる。
直角定規:この三つの中で直角を測るのが一番得意。一応、短い物なら長さも測れる。
鋼尺:主に金工で使う。長さを測るのみ。
②さしがねは、長手と妻手でできているが、当て木はついていない。
普通のさしがねは、同じ分厚さであるが、良い物は、長手と妻手の付け根が分厚い。
当て木は、大工は使わない。さしがねだけで、ささっとけがきをする(基本長手で長さを測って、長手と妻手を使って直角を書く)。大量にけがいて切る仕事あるからね。
ただ、教科書はしんせつなので、不器用な中学生用に、当て木を使うと便利ですよって言う意味で書いてある。

木工
みお

とてもわかりやすく解説してくださりありがとうございました!!🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?