習っているかはわかりませんが、主な栄養素としては、
【主にエネルギーになる】
1.炭水化物
・糖質と食物繊維がある
・糖質(でんぷんや砂糖等)は体の中でブドウ糖に変わる
・糖質はエネルギーとなる
・食物繊維は腸の調子を整える(エネルギーにはならない)
・1gあたり4kcal
2.脂質
・体内で脂肪酸とモノグリセリドに分解され、エネルギー源となる
・細胞膜の構成成分
・1gあたり9kcal
【主に体の組織を作る】
3.タンパク質
・主に筋肉、血液、臓器などの元になる
・体内で分解されてエネルギー源になる
・動物性タンパク質には体内で作れない必須アミノ酸が多く含まれている
・1gあたり4kcal
4.無機質
・カルシウムや鉄分などの総称
・カルシウムは骨や歯の元になる
→不足すると骨粗鬆症になる
・鉄分は主に血液の元になる
→不足すると貧血になる
【主に体の調子を整える】
5.ビタミン
・様々な種類がある
・ビタミンAは目の働きを助け、皮膚を健康に保つ
・ビタミンB1,B2は炭水化物や脂質などをエネルギーに変えるときに必要
・ビタミンCは血管を丈夫にし、傷の回復を早める
・ビタミンDは骨や歯を丈夫にする
それですー!!ありがとうございます❤️🔥
【】の中の働き以外にも、タンパク質がエネルギーになったり、脂質が体の組織になったり、無機質が体の調子を整えたりなど、別の働きをすることもあります!!