技術・家庭
中学生

アクティビティ図が全然わからないのですが先生の指示で調べてもでてこないアクティビティ図にしてと言われたので助けてください😭ちなみに除湿機のアクティビティ図が調べてもでてこなかったので誰か少しでも教えてください🙏

回答

①フローチャート(流れ図)はわかりますか?
プログラムの大まかな設計図で、作業の順番を簡単な図を入れて書くんです。
例えば、家庭科の調理の説明も、フローチャートで表すことができます。
個条書きよりもシンプルです。
https://edrawfancy.hatenablog.com/entry/2020/09/18/125613

②アクティビティ図の説明は、下のリンクを呼んで下さいな。
https://cacoo.com/ja/blog/what-is-activity-diagram/#:~:text=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%93%E3%83%86%E3%82%A3%E5%9B%B3%E3%81%A8%E3%81%AFUML,%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%8F%8F%E5%86%99%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

③フローチャートとアクティビティ図の違い
ザックリとした違いですよ。
フローチャート:コンピュータや自動化した機械の動き
アクティビティ図:コンピュータや自動化した機械の動きと、それを操作する人の動きもまとめて書いた図。
だから、左右に書くとこが分かれています。操作する人と、機械の動作とね。

④調理のレシピも色んな書き方あるから、フローチャートもアクティビティ図も人によって書き方(様式)が微妙に違います。
こればっかりは、場数ですよね。
仕組み自体は簡単だから、部活でも教科の勉強でも、反復練習していたら、理解できるのと同じです。
難しいのは、場数が足りないだけ。

⑤本題
除湿機はどんな動きしますか?
・湿度が高いときと、低いときの動きあるでしょ。
・一番簡単な人の操作は、スイッチを入れるだけ。
・あと、温度と湿度の設定とかを人が操作して、それに合わして除湿機が動くってことをすると、複雑になります。
まず、仕事を個条書きして、それをフローチャートかアクティビティ図っぽく下書きして、清書すれば良いと思います。
一度して下さい。そして、できたとこまで見せてくれたら、お手伝いします。

プログラミング的思考 フローチャート 流れ図 アクティビティ図 主体的・対話的深い学び
yn

ありがとうございます!やってみます!

yn

先生が簡単から難しいの、どんな難しさでもいいと言っていたので基本的な動きだけ書いてみました!除湿機のスタートや終わるときのピーという音が鳴るのも入れたいのですがどんな感じに入れたらいいですか?お手伝いお願いします🙏🙇‍♀️

ひふみ

○個条書きがあるので、私も頭の中の整理がしやすいです。
書かれた内容は、フローチャートに近いです。

❶アクティビティ図の特徴は、機械と人の動作をわける事です。
今回は左中右に分けても面白いと思います。
・左人:中機械:右湿度ってかんじにね。
湿度設定の部分ができるので、複雑になる。
指定の湿度を変数で対応する。

❷湿度設定は難しいので、基礎基本のパターンで書きますね。
・左人:右機械のバージョンです
txt打ちなのて、アクティビティ図と違いますが、ヒントとお考え下さい。
左人
①スイッチを入れる
右機械
②◇タンクあるか?
はい→「タンクありません」の表示消して、③へ
いいえ→動作を止めて、「タンクありません」を表示して→②と⑩へ
③◇タンクの水量は基準値以下か?
はい→④へ
いいえ→⑦へ
④◇湿度の確認指定の湿度か?
はい→⑥へ
いいえ→⑤へ
⑤除湿作業を開始→②へ(②~⑤までの繰り返し)
⑥除湿作業は止める→②へ
⑦「水を捨てて下さい」と表示→⑧
左人
⑧水を捨てるために取り出す→②と⑨へ
⑨水を捨て、タンクを空にする→⑩へ
⑩タンクを所定の位置に戻す→②

こんな感じでしょうか?
今回のポイント
・一度電源オンをすると自動で動きます。(人の作業は最低限)
・タンク交換時には安全のために止まります。
・タンクとタンクの満水の有無と湿度を機械がチェックして動きます。
・一度指示した点灯表示は、どこかのタイミングで消さないといけない。

❸ザックリとしたフローチャートやアクティビティ図は簡単なんですが、
万が一の設計者の想定外の動きを使う人がした時を考えたり、
動作確認をすると、本当に時間を使ってしまいますね(笑)
このコメントをヒントに、考えて下さいな。

yn

丁寧にありがとうございます!!がんばってみます!

yn

ほんとにすいません何回か読んでみたのですがよく分からなくなってきてしまってドライヤーのほうが操作が簡単かなと思いそちらしてもよいでしょうか…

yn

除湿機のほうはなんとなくやってみたのを提出して何個書いてもいいとのことだったので保険的な感じでドライヤーもやっとこうかなと、、お手伝いお願いできますでしょうか、、!

ひふみ

①やっぱ、除湿機は、難しいよね。
地味な道具で目立たないけど、難易度が高いのよく選んだなと、私も簡易的なフローチャート書いてみて思っていました。

②ドライヤーは、簡単だよね。
おおまかな流れで、ごめんね。
スイッチON→ファンと電熱線に電気が通って、温度上昇
→壊れないように指定の温度で、電熱線の通電が止まったり、再開したり
→スイッチOFF
人は、スイッチ入れて、乾かして、乾いたら、スイッチOFF
ったな感じでしょうかね。

yn

そうなんですよ😭家にあるよく使う家電製品で調べても出てこないものって言われて除湿機にしたら難しくて、、すいませんほんとに🙇‍♀️
流れそんな感じで考えてます!!あと冷風にできるのを入れるか入れないか迷ってます!

ひふみ

冷風は、電熱線OFFでファンONの状態です。
その切り替えは、温風ONOFFのスイッチを使って切り替えてくださいね。

yn

ドライヤーでやってみました!どうですか?

ひふみ

①とりあえず、できています。
②ただし、完成度は低いです。
その理由、ドライヤは、絶対温風から冷風(常温)にする物ではありません。
つまり、時と場合によって、人の気分で、温風のオンオフを操作します。その多様性を想定した認知と想像力が乏しいです。
③ま、その点がわかるには、場数が必要です。
私も、忙しく、今回は、指摘できるが、模範解答まで至りません。ごめんなさい。
④学校の授業で、その宿題の確認、さらに深化させる授業がなされることを祈ります。

yn

丁寧にありがとうございました!!ほんとに助かりました!できるだけ改善してみます!何度も何度も聞いてしまったのに答えてくださってありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉