数学
高校生
解決済み
紫のところの計算のコツはありますか?
積の形にしたいときです。
(3) 22一2一7一77十2
ーー2み2ー(十1)み一22十み
2一(み十1)み一(カ一1)
三(娘一272 十(Z一1))
(一%)(272 一1)
よって, 22一2一2一學十み三18 から
(一(272 7一1)ニ18 …… ①
回答
回答
m²の係数が2だから、(m )(2m ) とまず書いて、
n²の係数が-1だから、
・(m+n )(2m-n )
・(m-n )(2m+n ) の2択になる
このうち、mnの係数が-1なのは後者
さらに、-m+nが欲しいから、
(m-n)(2m+n-1)にするとちょうど良くなると分かる
うまく帳尻合わせをするということです
あくまでこれは1つの考え方だから、上手くいかないこともあります
mの二次関数として見て(nは定数として見て)平方完成しようとする.
参考としてですが、
nの二次関数として見て(mは定数として見て)平方完成しようとしても同じ結果になります.
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5647
19