✨ ベストアンサー ✨
考え方がなんとなく伝われば……
すっごく言い訳臭いですが、
最後のR=1.58は間違っていると思います。
計算するとR=6372.592になって、
求められているのはどの程度浮くかなので、
最後の式は半径の差、
R-r=1.58になるのではないでしょうか
【問題】地球の半径は6371kmです。
赤道の地表を浮くことなく一周する紐があります。
この紐の長さを10m伸ばしたとき紐は地表からどれだけ浮きますか?
考え方を示し、説明しましょう。
<解>
2πR=2πr+10
R=r+10/2π
R=r+5/π
R≒1.58
この問題で、
何故このような方程式が立てられるのか
(どんな考え方で立てられるのか)を教えて頂けると嬉しいです🙇
↓写真も説明の参考によろしければご活用下さい
✨ ベストアンサー ✨
考え方がなんとなく伝われば……
すっごく言い訳臭いですが、
最後のR=1.58は間違っていると思います。
計算するとR=6372.592になって、
求められているのはどの程度浮くかなので、
最後の式は半径の差、
R-r=1.58になるのではないでしょうか
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
rに6371を代入しても、R≒1.58にならないのですが…