こんばんは。
中学校1年ということですので、単にかけているものやわられているものを上げていけば良いのでしょうか。
基本的に文字の場合は、「×(掛け算)」や、「÷」が式中に登場することは滅多にありません。
例えば、3×a×bの場合は、中学生では「3ab」と言うふうに表現します。(もう少しすれば「・」のような記号も出てきますよ)
それで、何も書いていないのは掛け算ですから、(この^は、累乗を表します。^3なら、その数の3乗と言う意味です。)
⑴4a^b=4×a×a×b
と言うことがわかりますね。
では、割り算の場合はどうでしょう。(「/」は分数です。1/4なら四分の1です)
割り算は分数において、分子÷分母が成り立ちます。(例:1/3=1÷3)
なので、
⑵-ab/c=(-ab)÷c、(さらに(-ab)を⑴のように…)-a×b÷c。(-aはさらに-1×aとできます。)
同じ容量で、
⑶x+y/5=(x+y)÷5
⑷2x^2+y/4=2× x × x +y÷4
と言うふうにできます。(xと×が混同していて申し訳ない)
わかりましたでしょうか。
ちなみに、最後の問題は「y×1/4」でも、「y÷4」でもどちらも正答ですが、後者の方が綺麗には見えるかなあと思います。本当にどちらでもいいですよ。
長文ありがとうございます!!!
よく読んでいくうちに自信もつきましたし、やり方など理解することが出来ました!
ご丁寧にご対応頂きありがとうございました!