古文
高校生

古典で、『内裏』って、どのように読みますか??

今回のテストの範囲が、『宇治拾遺物語』小野篁・広才のこと
だったのですが、そこで出てきた内裏の読みをかけ、という問題がでて、正解は『だいり』でした。

しかし、学校で配られている古文単語には、『うち』と書いてます。うちと答えたらバツされて少し納得行かないので質問させていただきました。

もしご存知の方がいましたら教えていただけると嬉しいです。

[nn] 4 「鶴」/「写神 補選家 ーー cn」 な 多加] 「 せる] @リツP" 四6 | 電@E必お「細 移ら"「押王」S | 晶@年3才「了] 生る李つお 月 KR? 回司最導や宗Wo 8天っ才鈴<Q了短く6 国褒ンpre Rg 1 > (時箇記・光居人人生) K呈、友衣ベ じ本押府G 旬持ら勾軍MeGK セン鈴写ン3o | 国p還やK昼し “ 太 せ記p還で忌 加太p画いつ還つ家ントJ和の蘭つ? 0公選の「っコ (人還・ふ庫 | 生とno」 コ編 (薄RG必選) 了pe下Dsでし家ンJJGコ| て や人Sっ? 記 | oooliny本3

回答

確かに納得いきませんね…。
和漢混淆文(漢語を多く使っている文章、平家物語など)であれば不思議ではないのですが…
現代では「だいり」という読み方が一般的ではありますが、宇治拾遺物語の時代なら、おっしゃる通り「うち」のほうが正しいはずです。
テストの問題文がどんな形式なのかによりますが、もう一度先生に伺ってみるのはいかがでしょうか。

曖昧な回答になってしまってごめんなさい💧

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉