理科
中学生
解決済み

(1),(2)の解説をよろしくお願いします。

。炎の気体をそれぞれ同じ体積ずつ混ぜ合わせた混合 気体 AB, C, D を用意した。 これらは, 二酸化炭素と酸素, 酸素と窒素, 窒素と水素, 水素とアンモニアを混合した気体 のいずれかである。 混合気体人てD について次の実験を行っ た。 (2010 北海道改) 実験1 混合気体AねーD を注射器に 60cm' ずつ入れ. 気体が ないようにゴム栓をつけた。次に, 同 量の水を入れてよくふる と注射器の中のようすは表1のよう になった。 さらに, 注射器 の中の溢体を別の試験管に少量ずつとり, 緑色の BTB 溶液を 1. 2 滴加えて, 。BTB 溶液の色が変化するかどうかを観察した。 にげ
管に たマッチを近づけ, さらに のののhi 1の府の中に 症を入れた。表2は, その結果 表2 のっい| をま COたNOかっ た 9 たマッチを| きのょうす 0 容験1 について. 次の文のLG | 書きなさい> またぶ1 | (b) ウから選びなさい> 1の精果から,沿気体Aには。水によくとける (とけや よい) 気体である[JIがふくまれでいることがわかる。 また。下 線部①のとき・ 混合気体 A を入れた注射器の中の穫体 湊の色は(b) |ア 青色に変化した 。イ 畠色のままで BTB半 あぁった ウ 黄色に変化した|。 人 混合気体B を入れた注射副に残った気体のう ち, 体策 の章合が小さい方の気体を発生きせる方がとして・ 正しい ものを. アーエから選びなさい 7 本 取1もし22322を イ ー下化<マンガンにうすい央化水を加え ウゥ 石灰石にうすい酸を加える。 本 重負にうすい塩酸を加える< 中の気体が燃え
大 NO テンモニテ 0⑩ ア G ウ 6) 沙 (気体名 設素 性質 (例) ものを燃や すはたらきがある。 12 BU主us 200Lg) 質はの通 Dである< へのとりか [ TXT1 むずかにとりる |上を栓々す | GRをくにこらせる | 包の的 ] Weがもかきい ]focsい 水に非常にと けやすい気体であり. 混合所 テアンモニアは, 体Aは、 痢った気人が最も少ないのでアンモニアをふくん でいる。 水案モアンモニアの混合気体 A は 水素が中性で。 アンモニアがアルカリ性なので BTB閣穫が音公 化する 2⑫ 二酸化戻素は水に少しとける。 混合気体 B は、体積が少 し汰っているので三職化記素をふくんでいる< 酸化過素は、 石灰石にうすい載蔽を加えると発生する< 8 水素と隊素は爆発的に反応して水を生成する。 (4) 酸素は物質を燃やすはたらきがある。
気体 水溶液の性質

回答

✨ ベストアンサー ✨

この時習う気体のうち、水に溶けやすい=アンモニア、ちょっと溶ける=二酸化炭素って考えたらいいと思うよ
アンモニアは水に溶けるとアルカリ性、二酸化炭素は水に溶けると酸性だよ(二酸化炭素の方は問題には関係ない)
⑵は、二酸化炭素のことを聞いてる
分かりにくかったら返信してね!

ひまわり🌻

回答ありがとうございます。
なぜ、二酸化炭素ということがわかるのでしょうか?
もしよかったら、この実験の内容と(3),(4)も解説してくださるとうれしいです🙇‍♀️

ひまわり🌻

こちらです。

にんじん

返信遅くなってごめんなさい🙏
気体Bを入れた注射器は、2番目に多く空気が減っていますね。これは、この中に入っていた気体がこの中で2番目に溶けやすいっていうことです。酸素、窒素、水素、アンモニア、二酸化炭素の中で一番溶けやすいのはアンモニアで、2番目に溶けやすいのは二酸化炭素です。なので、Bは二酸化炭素ということがわかります。二酸化炭素の発生方法は、「石灰石に薄い塩酸を加える」なので、ウが正解です。
⑶について、下線部②「試験管の口の付近で気体が燃えた」とありますが、酸素、窒素、水素、アンモニア、二酸化炭素の中で燃える性質を持つ気体は、水素だけです。なので水素のことだということがわかります。
水素が燃えてできる化合物は、水なので、水が正解です(なぜ水ができるのかは、2年生の化学で習うと思うよ)
⑷について、下線部③「線香は炎を出した」とありますが、酸素、窒素、水素、アンモニア、二酸化炭素の中でものを燃やす性質を持つ気体は酸素だけです。なので酸素が正解です。そして性質は、前に書いた通り、「物を燃やすはたらき」が正解です。

長くなってしまい、申し訳ないです。分からないところがあったらまた返信ください!

ひまわり🌻

詳しく解説、ありがとうございます😊

ひまわり🌻

なぜ、混合気体が単体になったのでしょうか?
また、多く空気が減っていることからなぜ気体がわかるのでしょうか?

ひまわり🌻

もしよかったら教えてほしいです。

にんじん

混合気体が単体になったわけではありません。混合気体の中のアンモニアや二酸化炭素だけが水に溶けて、減ったということです!
また、アンモニアと二酸化炭素では水への溶けやすさが違います。アンモニアは物凄く溶けやすいです。二酸化炭素は、少し溶ける程度です。
混合気体Aが入った注射器の方がBが入った注射器よりも気体が減ってる→Aの方がたくさん溶けたということ。だからアンモニアです。
ちなみに混合気体CとDには、アンモニアも二酸化炭素も含まれていないので、どちらも注射器に同じ量気体が残っていますね

分からないところがあったら返信ください!

ひまわり🌻

ということは、Aは水素とアンモニア,Bは二酸化炭素と酸素,Cは酸素と窒素,Dは窒素と水素ということですね。
その中のアンモニアと二酸化炭素がよく溶けるのでAとBは、残った気体が少なくなるということであっていますか?アンモニアと二酸化炭素が溶けるということは残っている気体は、Aは水素,Bは酸素ですか?

にんじん

そうです!表1を見るとそのように気体が減っています!
この問題、面白いですね
たくさん質問していただいたので、私もより理解できて、教え甲斐がありました、ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?