✨ ベストアンサー ✨
収量は、元のサリチル酸からアセチルサリチル酸がいくらできたかを表す計算であり、すでにアセチル化により、アセチルサリチル酸に無水酢酸の反応分は分子量に入っているため、不要です🙇
再度記入しますが、
サリチル酸からサリチル酸メチルを考えるのが収率であり、無水酢酸は計算に入れません。
仮に無水酢酸がモルが多くて余っても、余っているだけであり、収率はアセチルサリチル酸がいくらできたかだから、考えなくて良いです🙇
ありがとうございます!
話は横道それますが、無水酢酸は考えなくて良いですが…
>無水酢酸2mlだと無水酢酸の方がmolにすると少ないので、
無水酢酸2mLしか与えられていないですが、どうやって無水酢酸がmolにすると少ないと計算できましたか?体積しか与えられていないから、密度が与えられないとモル計算できないと思いますが…。
あ!たしかに!!!
気体と勘違いしてました!!
すみません、ありがとうございます
収率を出せと言われている時は酢酸の方が多いか同量かのどちらかですよね?
>収率を出せと言われている時は酢酸の方が多いか同量かのどちらかですよね?
無水酢酸はアセチル化するために2mL入れたと記載しているだけであり、計算できないからしなくてよい。
アセチルサリチル酸を作るためにはサリチル酸と無水酢酸が1:1で作成されます。
サリチル酸のモルも無水酢酸のモルも分かり、サリチル酸が少ないならアセチルサリチル酸の収率に確かに影響はされますが、無水酢酸のモルは考えなくてよいことが、問題文からわかりますから(無水酢酸モルは計算出来ない)、多いか同量なんでしょうね。ただ、いつも、そうとは限りませんから、反応式のモル計算するのは大切だと思います🙇
ありがとうございます🙏🙏
いえいえ🙇
サリチル酸1gの無水酢酸2mlだと無水酢酸の方がmolにすると少ないので、無水酢酸にmolを合わせて
2/22.4×1000=x/180
にしてしまいました、、
サリチル酸の方が少ないのでサリチル酸は全て反応できないと思ったのですが違いますか?