✨ ベストアンサー ✨
重要問題集のB問は極めて難しい問題まででています。
セミナーワークなど学校から配られるワークをいちど仕上げて基礎基本や原理がしっかり分かっていないと厳しい問題が多いと思います。
共テ対策ですが、あれ一冊仕上げれば難関大入試対策になります。とーだいとかきょーだいとかも含む
問題量も多いので詰めてやるにしても2-3ヶ月は要すると思います。
数研のリードαですね、重問へのジャンプ台として使えるワークですよ
応用問題もしっかりやり込めば共通テストでしっかり点は取れると思いますし、十分対策になると思います
重問を視野に入れてらっしゃるということは3年生の方でしょうか?もし、そうであれば無機や有機はまだ全て終えられていないのではないかと思います。それらは理論よりも暗記すべきことが多いですのでなるべく早くに終わらせた方がいいです。できれば2-3ヶ月をめどに仕上げる感じで。そうすれば難問にもゆったりと取り組めますし、へんに焦って入試で手汗をかくこともないです笑
あと、化学基礎が終わったということでもしかしたら2年生かもということでそちらも回答します。
化学は基礎と同じ内容をさらに掘り下げてやるところもありますし、全く違う新しい内容をやったりもします。
理論化学と呼ばれる範囲は5,6ヶ月、無機、有機と呼ばれる範囲で5,6ヶ月で終わらせればぴったり3年生になってから重要問題集をできます。おそらく学校はこれより遅いスピードでやっていくと思います
なるほど!今自分は高3です!
リードαなんですけど応用問題となると初見での正答率が半分くらいなんですけど大丈夫ですか?
そうですね、高3とのことですし、時間も限られているでしょうから自分に合った勉強法を探すことも含めて重問に手を出してみても良いのではないでしょうか。
重要問題集は基礎、基本を問うA問題から応用的、発展的なB問題まで幅広く収録しています。
自分の力試しとして重要問題集を買われたあと、得意な単元でもいいですから1章分解いてみてください。それで全然ダメだった。やっぱり基礎がまだ甘いなと感じるならばリードαに戻ってレベル上げをして、また重要問題集に挑戦するというのが一番いいでしょうか。
値段も1000円ジャストくらいなので手を出しやすいと思います。
勉強するとき間違えたら「なぜ?」と思ってその問題に対して「わからない」をゼロにしてくださいね
そうすればきっと志望校に合格できるはずです
なるほど!!ありがとうございます!色々質問してしまってすいませんでした!
学校ではリードαが配られたんですけどあれでも共通テスト対策出来ますか?化学基礎は終わったんですが化学がまだ自分で進めてないんですがどのぐらいまでに終わらしたらいいですか?