臭素の最外殻電子数は7であり、最外殻に電子が8個あれば安定となるので臭素はあと電子をひとつ貰えれば安定になります。そのために臭素は電子をひとつ引きつけようとする、つまり電子親和力が大きいので一価の陰イオンになりやすいということです。
原子核には普通K殼、L殼、M殼、N殼…とあるのは習いましたか?その各電子殻に入る電子数というのが決まっていて、K殼には2個、L殼には8個、M殼には18個、N殼には32個入るんです。つまり、臭素の原子番号は35なのでK2L8M18N7と入って最外殻電子数は7個ということになるんです。
訂正です。原子核ではなく電子殻です、すいません。
ありがとうございます!やっとわかりました
いいえ!お役に立てて良かったです!
すみませんもう一つ教えてください
遅れてすみません、なんでしょうか?
黄色の3つが最外殻分子かと思ったのですが私の考え方は間違えているでしょうか?臭素の原子番号は35なので並べて考えていました