数学
高校生
解決済み

この問題の図形って正確に書かないとダメでしょうか?三枚目のように適当にする方法ってどうしたらいいですか?
問題からなんとなく円に直線が共有点もってそう…円の半径より近い位置に直線がありそう…とは思いますが、そうでない場合もあるっちゃありますよね。
あと書いた方がわかりやすいですし…
すみません長々と。(^^;;
教えてください!お願いします🤲

293 誠77ィ24= 0 が9 記-2rすアー24 によって切り取られてっ。 る株分の長さを求めょ。 (0 中京和) イント 円の弦の長さ 月の中心と牙の距離, 三平の定理などを利用。
233 円2ヶ二タ7ニ24 …… ①を忌 直線 *ー7y十24=ニ0 …… ②を%@ とする。 ① から (*ー1)*+ yタ=52 / 円Cの中心 (1 0)をCと し, 直線@? にCから垂線 CH を下ろす。 また, 円Cと直線 6 の交 点を A, B とする。 CA=5 であり ムへCHA は直角三角形であるから AH= VCA*ーCHE = /『-(廊) 2 よって, 直線が円に切り取られてできる線分の 長さは AB=2AH=2.3VS -52

回答

✨ ベストアンサー ✨

図は書かなくても解けます
円の中心と直線との距離比べれば自ずとわかりますし

ぽん

夜分にすみません。回答ありがとうございます!半径5と、点と直線の距離比べて考えればいいってことですよね?

NN

そうです。
距離が5以上になる問題はほぼないですけどね

ぽん

ありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?