✨ ベストアンサー ✨
画像参照🙇
原子と分子の違いを確認されて下さい。
分子を原子で考える時、いつも2倍ではありません。ヨウ素だからです。
例えば、水ならH2Oです。これは1分子ですが、原子だとHが2、Oが1で合計3原子でできています。だから、水分子から原子を考える場合は3倍します。
ブドウ糖ならC6H12O6だから24倍します。
いずれも数の場合です🙇
理解できました!ありがとうございました!
理解され、本当に良かったです🙇
この問題の⑷ですが、なぜ2をかけるんですか⁇
ヨウ素分子I2の中に一個あたり2個のI原子ご含まれると言われても分かりません。
解説お願いします。
✨ ベストアンサー ✨
画像参照🙇
原子と分子の違いを確認されて下さい。
分子を原子で考える時、いつも2倍ではありません。ヨウ素だからです。
例えば、水ならH2Oです。これは1分子ですが、原子だとHが2、Oが1で合計3原子でできています。だから、水分子から原子を考える場合は3倍します。
ブドウ糖ならC6H12O6だから24倍します。
いずれも数の場合です🙇
理解できました!ありがとうございました!
理解され、本当に良かったです🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
つまり、モル質量254を構成しているのが原子2個からだから×2をしているという解釈でも合っていますか⁇
もちろんヨウ素であるからは前提ですが、、、
どうして原子の数をかけるのかが分からなくて、