化学
高校生

どなたか…ペーパークロマトグラフィーを教えてくれませんか…全く理解できないです…

回答

かなり噛み砕いて説明します。

物質を分けるには、混ざっている物質なんらかの違いを利用して分けます。

例えば、小学校でやるろ過は、粒の大小の違いを利用してろ紙をすりぬけるものと、すりぬけないものとに分けます。

ペーパークロマトグラフィーは紙への吸着力の違いで分けるのです。

物質によって、紙にへばりつく強さが違うので、液体(試料)を紙の端っこにつけると、紙にへばりつきやすい物質から順に紙に残っていきます。
逆にあんまりへばつかない物質は紙の端っこまで浸透するというわけです。

ペーパークロマトグラフィーは紙への吸着力の違いを利用しますが、
他にもカラムクロマトグラフィーとかガスクロマトグラフィーなんかもあります。

この回答にコメントする

久しぶりにまともな質問を見ました。ありがとうございます。

私もペーパークロマトグラフィー自体は知っていましたが、仕組みは知っていませんでした。
未熟ながら調べさせてもらいましたので、ここで説明させていただきます。

ペーパークロマトグラフィーはもともと物質の吸着のしやすさ(あるいは溶媒への溶けやすさ)の差を利用した物質の分離方法です。
吸着しやすい(溶媒に溶けにくい)ほどろ紙の下のほうに物質が現れます。

おそらく、貴殿は「なぜ、展開液が上に上るのか」という疑問を持ったと思います。
これは毛細管現象という現象です。

小学校の頃ティッシュペーパーを使って実験をしたことがあると思いますが、ないならば、お家で簡単にできるので一度やってみてはいかがと思います。

毛細管現象...液体が細い管に入り込み液体上へ上がること植物が水を吸い上げるときとかが例です。

毛細管現象の実験のやり方は、コップ2つ用意して、片方に水を入れて、もう片方の空のコップとティッシュでつなぐだけです。
しばらくすると水が移動しているのがわかると思います。

他に質問等ありましたらコメントください。

ごま

そんなまともですか?笑笑

なるほど…なんかこんな丁寧にありがとうございます(人´З`)

でも、どうしよあんま理解できないです…(^_^;

ペーパークロマトグラフィーって紙にその溶液をやるんですよね?
どうやって分離するんですか??

長くなって申し訳ないです…答えてくれたら嬉しいです🙏

ゲスト

紙に試料をつけて、鉛直にして、紙の端を液体につける。

分離は、試料中の紙に吸着しやすい物質ほど紙の下のほうに現れて、吸着しにくい物質ほど紙の上の方に現れるという感じです。

割とまともだと思います。
「この問題わからない〜」とかよりかは、はるかにまともだと思います。自分での解決の意思がないのにも関わらず質問するような人たちに比べたら20倍まともな質問だと思います。
一概に「この問題わからない」系の質問を否定してるのまではなく、自分で考えてないで「この問題わからない」と言ってる人を否定してるということをご理解を...

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?