理科
中学生

問1(4)の密度を求めるのに必要な質量はどこの数値を使えば良いか教えてください😢また、問2の(4)はなぜ水素ではなく塩素なのでしょうか、、?

ない の各買いに符えょ、 呈すつの生化 ww am の それぞれの包体を別々のRW の それぞれの気体を釣その誤り 隔のロに大のついたマッテをとらと をれれの所の和 生か の入ったポン んで商定したあと。 回?のょうに2を電 気体をはかりとった。 上のもと それぞれの和価の入ったホンの束を た( 電子てんびんで測定した。 ー |人をはか とる前|はかり とご lo*ン 拓本g] |のポンのs) ie me @ てんび シンターで にに"ラテの大を生けたとはな においき2ょうす なし |天6なぎをででで3た 計 | なし| きくなっだ m 1 でなし| KBなかった 吉 3 5 なし| なか2た | 各 避 避呈 人についで,究全ににおおいをかぐにはどのようにすすよいお、条に和- (⑫⑰ 気体Bは何か。 化学式で表せ。 Pe 0で BB液を加えて如色にした砂を用いると。 気体Cのときだけ大の色色 に全わった。 その理由を。 気体Cの名称を含めて。便天に午け。 開所人の字度は何g/ルか。 小数第3位を四和玉入して。 半生9位まで窟えよ、た だし, 気体Dは実験中 水に浴けなかったものとする。 記帳2 聞度 8.0%の塩酸を 120gずっ 還3 ュー 一5 2個のビーカーに入れ, 欠板, 亜 銘板, 大来権へ, と導線を用い で, 較3のような装置をつくった。 講閑をつないだところ, 炭素棒A」 Bと鋼板から気体が発生した。 8 0%6の塩酸 120 g 中に浴けて いる浴質の名称と質是を春け。 上 導線をつないだとき, 導線上を 電 る電子の向きは, 図中の a。 の向きか。 和析でこっている友をイオンで0。 ただし, 電子をe とする。 琵棒Aから発生した気体は何か。 化学式で表せ。 'であおぐようにしてにおいをかぐ。 の 計 【周硬可] ・ 【を簡素拉定] 三科化須研が浴けて水が酸性になったから。 |)| ie su 本 同和可 上 cls

回答

ボンベの質量が使えそうですね
なんでボンベの質量を測ったかが分かれば密度の求め方が分かります。

塩素は・・・・・・
なぜ水素だと思うのですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?