数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

いわゆる、スーパー組み立て除法の仕方を教えて下さい!
下の問題で、なぜ斜めに書いてあるのでしょうか?(なぜ、開けるところがあるのでしょうか?)
この方法を詳しく教えていただけないでしょうか?(下の例を使ってもいいので)
実用性はないですが、ぜひ知っておきたいので、また使ってみたいから、早急な回答お待ちしております。 
どれか1つの質問に、答えてくださったら嬉しいです!

スーバパー組立除法の詳しいやり方 1 改 次の整式 4, 戸について, 4 を太で割った商と余りを求めよ。 (2②2 4=2x?上9x*ー1, どどニァ*十4xー3 (x について 2②) ① (1①⑪) と同様に 4 の係数を並べ ィ2+4ー3 の符号を反転させ, 左に 4 と 3 を書く。 ② まず, 2 を下ろし, 左の段に応じた 数字を掛け上げる (右矢印参照) 。 ③ 9+(-8)=1 を下ろし, 左の段に 応じた数字を掛け上げる。 ④ 以下同様で. 右から2つ, 2x十2が余り。 園 商2x+1, 余り2x+2 較 バッレジの部分には何も書かない。慣れないうちは xX を書くとミスしに<
スーパー組み立て除法 組み立て除法 整式の割り算 整式の除法 数学の雑学 数学2 式と証明

回答

✨ ベストアンサー ✨

やってることは割り算の筆算と同じですよ
最初に符号を反転させてるのは足して完結させるためなので、筆算みたいに引く場合は反転させる必要はないと思います。
数字の書く手順は(1)2901,(2)-4,3,(3)-8,6(4)-4,3で書いていってるはずです。
自分で筆算で解いてみて、それと比較するのが理解しやすいと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉