地学
高校生
酸素濃度が多くなったのはシアノバクテリアによるストロマトライトの構成のためじゃないんですか?期間ビーかと思って③にしたのですが、答えは⑤です。
行アー
問3)に答えよ。
形成された4
とめたものである。下の問い 2.
形成年代
岩石の種類
特徴
約35億年前
岩石ア
チャート
1
期間 a
初鉢山(フズリナの
化石が見つかる。
岩石イ
約27億年前 ストロマトライト
期間 b
シアノバクテリアに
よって形成された。
岩石ウ
約25億年前 縞状鉄鉱層の岩石
期間 c
鉄イオンと酸素の
合によりできた。
約5億年前
岩石工
バージェス動物群の
化石を含む泥の岩石
の化石が見つかる。
かたい殻を持つ動物
4 第2回 試行調査 地学基礎
3 前ページの図1で示された期間 a ~cのうち,地球大気中の酸素濃度が
激に増加した時期を含む期間と, 酸素濃度の増加に大きく関係した生物の組
合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
3
生物
期間
期間 a
②
期間 a
(3
期間 b
④
期間 b
⑤
期間 c
海洋中の光合成生物
陸上の光合成生物
海洋中の光合成生物
陸上の光合成生物
海洋中の光合成生物
なものを。
⑥
期間 c
陸上の光合成生物
d
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉