このノートについて

お久しぶりです。フォロワー2000人ありがとうございます。テスト対策、地学です。事情により1章はありません。
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
地学基礎 1 地球のすがた
1040
2
地学基礎 2 活動する地球 火山
500
0
【地学基礎テ対】太陽系と太陽
461
0
地学基礎 2 活動する地球 地震
445
2
地学基礎 まとめ1
326
0
【地学基礎テ対】活動する地球
227
2
地学まとめ(1)
224
1
┆地学基礎┆太陽系と太陽 ➀
223
7
地学
173
2
【地学基礎テ対】地球史の読み方
163
0
第1編 惑星としての地球
160
0
地学基礎要点まとめ
131
0
このノートに関連する質問
高校生
地学
地学の宇宙分野です。( )にあてはまる言葉がわかりません。
高校生
地学
1の1の解き方を教えてください
高校生
地学
地学の答えがあってるか教えてください! 【質問】 地球上の大気成分中の二酸化炭素濃度は、地菜が誕生した約46 億年前から現在にいたるまでに変動を繰り返しています。その変動をもたらした要因は、生物が関与しないもの(A)と生物が関与するもの(B)とに分けることができます。 (1)(A)について。地球上に生命が誕生していない冥王代においても、大気中の二酸化炭素濃度が大きく減少したことがあります。この冥王代における大気中二酸化炭素濃度減少の原因となった出来事を挙げなさい。また、その出来事が大気中の二酸化炭素濃度を減少させた理由を説明しなさい。 (2)(B)について。古生代後半期の陸上にシダ植物が大繁栄した際に、大気中の二酸化炭素濃度が 激減しています。これは何故だと考えられますか?記述解答しなさい。 (3)大気中の二酸化炭素濃度の増減は、地球の平均気温の増減と一致する傾向があります。これは何 故だと考えられますか?記述解答しなさい。 (4)地球上に生物が出現した原生代以降でも、(A)のような「生物が関与しない」原因で大気中の二酸化炭素濃度が上昇することがあります。そのような原生代の大気中における二酸化炭素濃度を上昇させるような出来事の例を挙げなさい。 【答え】 (1)(A)の要因は、冥王代における大気中二酸化炭素濃度減少の原因は、地殻変動による岩石の風化と化学的分解でした。これは長期間にわたって二酸化炭素を吸収して大気中の濃度を減少させました。 (2)(B)の要因は、古生代後半期のシダ植物の大繁栄により、大気中の二酸化炭素が光合成によって吸収され、植物の生長や堆積によって地球上から二酸化炭素が取り除かれたことが考えられます。 (3)大気中の二酸化炭素濃度の増減と地球の平均気温の変動は、温室効果と密接に関連しています。二酸化炭素などのガスが増加すると、これらのガスが太陽からの熱を地球に戻し、地球の温度を上昇させるためです。 (4)原生代の大気中で二酸化炭素濃度を上昇させる要因として、火山活動などの自然現象が挙げられます。火山からの噴火により大気中に二酸化炭素が放出され、これが濃度を上昇させました。
高校生
地学
(4)が分かりません。 答えは、e=57 h=95です よろしくお願いします。
高校生
地学
太陽が1秒間で放射されるエネルギーの問題です。太陽を中心に半径1天文単位(1.5×10^8km)の表面積に太陽定数をかけ合わせることはわかったんですけど途中式がどうしてそうなるかわからないので教えてください!
高校生
地学
この問題が分かりません。 答えは、4×10の7乗 となります。 よろしくお願いします。
高校生
地学
教えてください🙏
高校生
地学
こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇♀️
高校生
地学
地表深部ってどういう意味ですか🥹⭐️ 教えて頂きたいです(><)急ぎでお願いします!🥺
高校生
地学
(2)がなぜ(ウ)になるのか解説お願いします。
News
高認試験で活用させていただいているものですっ!
独学の立場からすると教科書もなく、過去問と葛藤する日々でしたがこちらのノートを知り、すごく勉強になりました(▰˘◡˘▰)ありがとうございます(*´°`*)
これからも掲載頑張ってくださいね(*´o`*)
フォローありがとうございます!
Nanohana⚡さん
お久し振りです。いつもありがとうございます。
地学のノートは需要があるのか少し不安でしたが見てくださっている方がいて嬉しいです。本当にありがとうございます。
helloverさんのノートは本当に見やすく書いていて素晴らしいです
いつも参考にしています。