化学
高校生

理論化学です。わかりませんでした。回答解説お願いします!

308 反応の近 久且 週机化水素水に牙化 マンガン(WP)を加え, 発生する気体を捕集した。 右の図は反応開始からの時間と発生した気体の体 積の関係を示したものである。 (1) 気体の発生量と正比例して変化するものを, 次のアーエからすべて選べ。 oア. 刀了酸化水素の分解量 イ. 反応の速さ メウ. 反応港液の温度 x エ. 酸化マンガン(W)の洲少量 (2) 気体の発生する速さは過酸化水素が減少する速さの何倍か。 (3) 鉛詳 図で, 時間とともに体積変化が直線からずれていく理由を述べよ。 隊 酸化マンガン(WV)のかわりに, 塩化鉄(怒),硫酸久(E), 白金コロイド, またはカタラーゼ(タンパバク質)を加えると, 反応の遠さはそれぞれ異なるが, 同じ 気体が発生した。加えたこれらの物質はどんなはたらきをしているか。 また, その ようなはたらきをするものを何と呼ぶか。 (5) 酸午 酸化マンガン(W)のかわりに. 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウメ水溶液 を用いたとき, 同じ気体が革生し, 過マンガン酸カリウム水溶液の赤此色が消えて 無色になった。このときの過マンガン琶カリウムのはたらきは, (3)で用いた各物質 と同じはたらきであるといえるか。 理由をつけて答えよ。 ウ生生 (お茶の水女子大改) S 8 8 るき 8)細訂淀江 本 20 40 時間($)
309 反応の遠さ 図計詞 ヨウ化水素を密べ圭容器に入れて高温に保つと, 水素とヨウ 素に分解する。この変化は 9 KJ/mol の駄熱反応である。 白金を鉄召として用いたと きの活性化エネルギーを 58 kj/mol, 金を触難として用いたときの活性化エネルギー を 105 kj/mol とし, 触媒を用いないときの活性化エネルギーを 178 ]/mol とする。 3) 図は. ヨウ化水素を触謀を用いないで水素とヨウ素 に分解するときの反応経路とエネルギーの関係を表し たグラフである。 触媒を用いないときの活性化エネル ギー, および, 反応熱に相当する部分を両矢印(一) で示し, その熱エネルギーの値を両矢印の右棋に記入 12HH せよ。必要な補助越も記入すること。 反忠経路 (2) この反応に白金もしくは金を触区として加えた。 白金を角媒として用いたときの 反応経路を実線で, 金を触謀として用いたときの経路を破直で記入せよ。 (⑬) 水素とヨウ素からヨウ化水素が生成する反応速度は. 水素とヨウ素それぞれのモ ル濾度に比例する。反応容器中に水素とヨウ素を 15 mol ずつ入れて 410C に保っ たとき. 最初の 1 秒間にヨウ化水素が 010 mol 生成した。同じ容器中に 0.40 moi の水 素と36 mol のヨウ素を入れて 410C に保ったとき, 最初の1秒聞に生成するヨウ 化水素は何 mol か。反応のはじめの間はヨウ化水素の分解は無視できるものとする。 っ (Gr 愛媛大攻) ー4NSXhH セ寺5

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?