数学
高校生
この二つの問題の違いがわかりません!
1枚目の⑴で、1個目の白玉の確立をかけないのはなぜでしょうか?
ときのおの条件付き確は
付き 4, につ
件付き確率事象 Anの
(の) gp(40請
題 70 条件付き
赤玉 3 個。自玉 5 個が入った袋から, ] 個ずつ順番に 2 個の玉を取り出すと
き, 次の確率を求めよ。ただし, 取り出した玉はもとに戻さないものとする。
(1) 1個目が自主のとき, 2 個目が赤主である確率
(②) 2個目が白玉のとき, 1個目が赤玉である確率
度 (!) 」個目が白王のとき, 残り7 個の中に赤
(2) 1個目が赤玉である事象を4, 2 個晶が白玉である事象を及とすると, 求め
ァ(4ng)
る確率は, 7e(4)=ニこつあお) である。
7(4nの=が(4)P4(⑧=きメサー剖 了 7
また, アP(ぢお)=Z(4n)二P(4nぢ)
15 5の4E 35 95
三=バーデニ
568756調
っ
。 (ホっ自の確電
(が 自の確率)(自 自の確率) * よめればよい。
(1)と(2)は一致する。理由を考えてみよう。
確宮の生法定理と事人 事象ジが
p( )=p(4)P(ぢ)
) は, 4 が起こったときのぢの条
人付き人
ただし, /A(ぢ
41 . [乗法定理】 伏の中に赤玉 4 個と自玉 3 個が入っている。 この中か
ずつもとに戻きないで2回取り出すとき。 次の確率を求めよ 2を
) 1回目が赤玉で, 2回目が自主である確率
⑫ 2 回目が自主である確率
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24