「地球の重力が 感性や知性の 大切な要素になる」
地球の重力によって、上と下という方向性の軸を獲得
→人は、どっちが上か下か大事、なぜなら上が頭、下が足だから。
→頭と足の底とは、感性と知性
ということじゃないでしょうか。
あまり深く考えすぎなくていいと思いますけど、簡潔過ぎますかね?
どこがどう分からないですか?1枚目の「そういうこと」とは文章中の何を指すのかわからないのですか?
あと、問2の選択がわからないのですか?
どれが正解か分からない、不正解だったけどなぜ間違えたのか分からない、2つに絞ったけどどっちが正解か分からない、など
何が分からないのかボンヤリしているので、
質問をもう少し具体的に書いて貰えると答えやすいです!
問2 1.佇まい
あの着物の女性の凛とした佇まい、美しい佇まいなど、「佇まい」という言葉を知っていれば⑤だと答えられると思います。
感覚やかたち、侘しいではおかしいので①❌感覚②❌かたち④❌侘しい
③と⑤が様子や雰囲気です。
佇まいの後の文章、「それ(佇まい)がうまく造形されていればヒトらしく見える」
→ヒトらしく見えるのは、その前の文章、「地球の重力が感性や知性の要素になった」のような、その佇まいがうまく造形されるかどうか。
②③は、2つともただ立ってるだけの印象なので❌
⑤⭕
2.過激な造形
その後の文で「やり過ぎ」という言葉があるし、ギリギリを攻めてる感じ?普通じゃないような、見る人の度肝を抜くようなイメージで、①か③の2択
でも③「度を越した、飛び切りの」がやっぱり違うので❌
①⭕
④穏やかさを欠くような過激な様子は、「荒ぶって騒がしい」みたいなので❌
問5
「でも」「しかし」の2択で「しかし」を選びます。
理由は、「でも」だと口語っぽくて論説に使うには違和感があること。実際、筆者も別の箇所で「でも」を使わず「しかし」のみ使ってます。
その他の、絶対に「しかし」じゃなきゃダメという明確な理由は私には分かりません😅
問9「そういうこと」
「重力を見えるようにしたことで世界が動き始める」ような建築家ライトの仕掛け、狙いのこと。
①重力を感じさせること❌②❌金閣寺
③④⑤のうち
③④「ジェット噴射の煙のように見えた」「水が止まって見えた」のは「水の重力を感じさせる仕掛け」による筆者個人の感想っぽいので❌
⑤⭕
問10
その前の文から「ヒトの足がずっと感じているもの(重力)」そこから、足が地上から離れて浮く、ので、
②足
問11
③「日本人としてのスタンス」が❌。ここで追求されるのは日本人も含めた全ての「人間の造形」であり、リアル。
すいません、間違えました。ピンクのところがわからないです🙇♀️
まだ写真が貼りきれていないので教えてくださるなら他のところにもう一度コメントお願いします