化学
高校生
解決済み

この分子の形と分子式、構造式の関係を表す表なんですが、水と二酸化炭素の様に、構造式で見ると直線で繋がっているのに、分子の形としては水が折れ線型、二酸化炭素が、直線型と構造式を見た感じ区別が出来ないのですが、見分ける方法等はあるのでしょうか?
それとも、暗記でこの表を覚える感じでしょうか?

マ表5 分子の電子, 構造式と分子の形 共有結合している2つの原子核問の距離を結合離として. 合う2つの共有結合のなす角を結合角こして示している。 磨り 名称と分子式 しkoul臣 _ 分子の形 水素 HiH ローH Gゅ 直際形 0o74nm Hs 単結合 ー 了 折れ株形 Ca | HiOiH 。、H-o-H &人あ 人 9 Ho 時合 104 ー 角形 。 To アンモニア & -0.101nm NH 106.7* あー 正四画人形 メタン DU CH 109* 直線形 に ゆー cdゅ CO: ッ 0116nm 直線形 N Qi0m

回答

✨ ベストアンサー ✨

折れ線と直線は暗記ではなく区別できますよ。

それは電子式を書くことです。

二酸化炭素の真ん中の炭素には非共有電子対がないですよね?だから直線。

水の真ん中にある酸素には非共有電子対が二組ありますよね?だから折れ線です。

これを考えるにはまずメタンをみてください。メタンの中心の炭素は手が4つ出てますよね?4つのものを均等に配置する場合一番良い形はメタンの正四面体型になります。

なので水は非共有電子対まで入れて考えると4つの手を持つことになり、それを均等に配置するとメタンと同じく正四面体型になります。しかし、非共有電子対は普通見えないから見えたところだけ書くと折れ線型になるわけです。

これでわかりますか?

なるほどー!
スッキリしました!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?