理科
中学生

【実験2】で、ビーカーTの水溶液中に最も多く含まれるイオンがアの水素イオンなのですが、何故そうなるのかが分かりません😅
Aの水溶液→うすい硫酸
Cの水溶液→水酸化バリウム
は理解しています

。 水溶玉の性質や 2 つの水溶液を混ぜた液の性質について抽べるために、次の実験を行った。 [剛11 [実験 1】 うすい塩柄、うすい硫酸、水酸化ナトリウム水深裕、 0 ウム水浴液、 食塩水のいずれかの水溶液が入っているビ* -カーが 5 つあるが、 ラベルが貼られでいな かった、そこで、ビピーカーに A、B、0、D、B のラベルを貼り、いくつかの突隆を行う ーーニーュS ーーー ことで、それぞれのビーカーの水溶液が何かを調べた。 Q⑪AE の 水溶液を少量ずつとり出し、それぞれにフェノールフタレイ ン浴液を数滴加える ょ、C と B の水溶渡のみ赤色になかった。 てラブ(9の小 ⑧A^R の水溶滋 5 つから 2 つを少量ずつとり 出して反応させる実験を、すべ の 短信 がみん A と Co水溶液を反応させたときのみ笑い物質の沈典ができた。 2 ⑧B~R の水溶渡を少量ずつとり出し、 [図 1] のよぶ うな器具を用いでそれぞれ紗発皿に Rf て加熱する と、 \ NetDN葵なながラ天のは D の水溶入のみであった。 [実 21 A と 0の水溶六を用いて、以下の実験を行った。 りり の (R 2) のように、Cの水溶 るう族( の女作 @( 、0の水深玉を[2] D SOかるWUたビニカーを5 つ記も ピーカー 1 用意した。そこに、4 の水溶液を 画 EN 軸 ミ NN それぞれ 5mL、10mL、15mL、 し 9 6の水洲溢 Aの水浴溢 20mL 加えで反応させ、それぞれ Cの沙請 Cの本放 。 Aの大 30mL 30mし 30mレ 10mL をビーカーQ-T と ll時5QSNIOS ( A の水溶湊を加えなかった wt YO ス ビーカーをビーカーP とした。 S 殺バ 還 0 V Cの水深液 の水滞液 ⑥ 【彫) の装置で、ビピーカーザー での半溢 。 AO林浴流 30 mL 20mL に電極を入れ、 電流が流れるかど 30ml。 15iml うか調ぷた。 その後 ビーカー ーQ^T の中身をそれぞれろ週し、 自い物質とろ紙 に分けた。自い物質は昔燥させたあと、 交量を測定した。〔表〕 は、⑤の結果を まとめたものである。 の( (表) 人 ビーカー pP @ R 8 中 C の水溶液の体積 tmL] 80 80 80 80 80 加えた A の水溶液の体積 mL 0 5 10 15 20 乾燥させた自い物質の質基 【g] 0 0.6 1.2 1.8 (3 ) 電流 流れる | 流れる | 流れる 休人%) | 流れる
ら 』 6げす 本誠 ビーカーT の水溶六中に最も多くふくまれるイオンとじて適多なものを、 アーカがから 1 つ扶び、昨生で守 きなさい。 ア 水素イオン イ ベリウムイオン 必 ナトリウムイオン 硫酸イオン オ 水酸化物イオン カ 塩化物イオン 癌選 M ツー 28 と 沿
実験 イオン 硫酸 水酸化バリウム

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?