✨ ベストアンサー ✨
画像参照
希ガス以外は左右の元素なら右、上下なら上がマイナスが強いから、周期表から、F>O>N>C>Hは覚えなくても周期表を理解されていれば大丈夫かと。この5個の順番を暗記でなく、周期表で確認された方が良いかと。
同族なら上下で電気陰性度が異なるため、ハロゲンでも上が大きく、Fで最大。Clはそれより小さいです。N>Clを覚えるのは聞いたことありませんが、Hとハロゲンの電気陰性度は難関大なら重要かと。置換反応とか付加反応のし易さやカルボン酸にハロゲンがついて酸性の強さを考えたりするのに応用できるから。
話が脱線してきました。
N>Clはまず出ない。出たら陰性度が記入されているかと思います。余裕があるなら覚えて下さい。
最後、問題文補足。
問題文にあるように、F>O>Nは水素結合すること、C=O極性があるが二重結合左右対称は無極性になることは理解していると判断しました🙇
なるほど!周期表の右上に行くほど電気陰性度は高いということで問題を解いていこうと思います。
CO2って二重結合で左右対称だから無極性なんですね、理由が分からなかったので暗記してました…笑
ありがとうございました!
時間は無いと思いますが、できるだけ理由を考えて覚えると忘れにくかったり、覚えやすいかと思います🙇
そうですね。ありがとうございました!
前に記述しましたが、真ん中のCに左右にOがついています。
C=O二重結合は極性があるのですが、左右に同じ極性(δ-)で引っ張るから左右で電荷の偏りが無くなり、結果、無極性になります。ちょうど、真ん中にCがいて、左右から同じδ-の力で引っ張る感じです。
ちなみに、単結合だと折れ線になり無極性にはなりません🙇
なるほど!ありがとうございました。
上、説明してなかった。四塩化炭素は全て単結合で無極性。CH間で極性ありですが、全体では無極性になります。
ほんの一例です🙇
ありがとうございました!!分かりやすかったです😆
画像忘れてました
右上↗がマイナスが強い。⬆ほどマイナスが強い🙇