判別式とは方程式の解の個数を調べるためのもの。
数学ⅠⅡABで使われる二次方程式の判別式について説明します。
二次方程式y=ax^2+bx+c (a≠0)について判別式(DとかΔで表される。)は
D=b^2-4acであり、
D>0 ⇒異なる実数解が2つ存在する
D=0 ⇒重解が存在(解は一つ)
D<0 ⇒互いに共役な虚数解が2つ存在する(実数解無し)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24