回答

✨ ベストアンサー ✨

画像参照。解答が無いからあっているか分かりませんが、一応解いてみました。

「どうやれば計算できるか」という質問なのですが、酸と塩基混ぜて、余りが酸性で、酸のpKaが与えられているから、それを使う式にするという感じで解くかな。

分かりづらいだろうから、画像にて。
もし、計算ミスしてたらゴメン。
解き方は何とか分かるでしょう。

以下問題文で気になる部分
log2=0.3が問題文に記入されていない。使わないのかなあ。そこ不安。
問題文L-1とかの単位、あまり使わない。
あと、pKa=2.82であり、pKa:2.82では無い。まあ、分かりますけど厳密には違う。

🍇こつぶ🐡

有効数字2桁なら四捨五入して下さい。

普通、2桁なら体積は60.0、40.0でなく60,40にします。濃度が0.10と2桁だから、3桁なら0.100にします。その辺もまあ、間違いじゃないけど、統一されていない問題文かと感じました。

sulfur

回答ありがとうございます!
答えが配られてないもので先生の出す答えを出せなくてすみません。
ゆっくり見ながら自分でも解いてみたいと思います。

一つ気になったのですが中和後のCH2ClCOO-の量は気にせず計算しても大丈夫なんですか?

🍇こつぶ🐡

CH2ClCOO-は電離定数の分子に入ってますから、そこで使ってます。
画像1枚目の[A-]がCH2ClCOO-に相当します。

プロフィールにもありますが、解決せず放置だと後で削除になります。
すいません🙇

sulfur

放置する気は無いのですが、返信遅くてすみません。
電離で出来たモノクロロ酢酸イオンと中和で出来たモノクロロ酢酸イオンは区別されないと言うことですか?
CH2ClCOOH + NaOH → CH2ClCOONa + H2O
の反応でモノクロロ酢酸ナトリウムは塩なので完全に電離するものだと思ったのですが

🍇こつぶ🐡

あっ、すいませんでした🙇

この反応、緩衝作用でしたね。
中和でのモノクロロ酢酸も追加しないとですね。単純な遊離反応でないですね。中和分も追加されて下さい。それで分かりますか?

🍇こつぶ🐡

この辺、使えますかね。
補足追加📎
何とかやってみて下さい🙇

sulfur

ありがとうございます!
試行錯誤して答え出してみようと思います。

今回はわざわざありがとうございました。

🍇こつぶ🐡

いえいえ、すいません。
頑張って下さい🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?