赤で囲ってあるのが答えです。
大問5は因数分解して、簡単にしてから
計算するのがポイントです。
ゴリゴリに計算すると時間喰うし、
ミスしやすいので、
覚えておくといいと思います。
数学
中学生
途中式や解説などお願いします!!
付箋のところをお願いします!
|
間 【違方程戒】 次の連立方程式を解さなさい。
42十7三7 に 三11
醒0 末 本作り
32十27ニ4
「 4 平方根の計算2 次の計算をしなさい。
N 2
「 (0 万+V2-V3 宮城県 WE
8 2+3)-273
S] [ ]
D 3 /語一訪 5 【
3 ⑭ (5 -3)(/5+の一大
] [
[
5)
6 EET 次の問いに答えなさい。
1 (0 c=あ ーー言 のとき, 式 6gヵ(3) X9 の値を水めなさい。
= 52一1のとき, 〆十2z十1の値を求めなさい。
上う (3) 212 をヵでわったら 2 余った
] 22 の値が整数となるような自然数 をすべて求めなさい。
(3) 有有の図で。縦がcm 横が ⑪⑫+の c
識 S=g(5 +c) で表される。とこの式
| (0 1枚50円の画用紙をg枚と300円の
。このような素数 は何個あるかを求めなさい。
|
(電
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!