化学
高校生

折れ線型とか直線型とかの違いがよくわかりません💦 極性、無極性の違いや見分け方などもわからないので教えてくださると嬉しいですー😭😭😭😭

3 引 (下線形) 形 rd 塩化水素 HO Hol (白れ線形) (直線形) 9ず + (三角人形 9+ 相性分子と便性分子のモデル 三角名形のアンモニア分子NH。は極性分子。 正四面体形のメタン分子CHは無極性分子 休作は分子の形から判断することができる。

回答

基本は電気陰性度の差が大きいか小さいかによります
あとは分子の構造ですね
例えばH2Oは電気陰性度がかなり強いOと電気陰性度が弱いHで作られますのでOが電子を引きつけてしまうのでバランスが取れず直線になれません
CO2ならCはあまり電気陰性度が強くありませんが横の2つのOがCの持つ電子をひきつけるのでバランスが取れています。イメージは真ん中の人の手を2人で逆の方向に引っ張っている感じですね

なるほど…

バランスが取れているものが直線型になるということですか?

では、構造式でH2Oを書く時は、折れ線型になるってことでしょうか?

横一列に書いても全く問題ありませんが構造式をこだわって書く人はそう書きますかね
要は好みの問題ですね

⏣まっつー⌬

極性に関しては上の方が述べている通りですが、分子構造の理論は少々違います。

分子構造は非共有、共有電子対によって左右されます。これを、体系化したものをVSEPR則と言います。

クーロン力が分かっていれば言うまでも無いですが、電子対同士は共に負電荷を帯びているために反発し合います。
特に、非共有電子対同士は電子がそのまま保持されているので、強い力で反発します。
一方共有電子対同士は、電子を二原子間で共有しているために電子対内での負電荷が相対的に小さくなっているので、反発力は弱いです。
最後に、非共有、共有電子対間では上記2つの反発の中間程度の反発力を示します。

以上から考察すると、H2O分子はO原子が非共有電子対を2つ持ち、また、H-O間に2つの共有電子対を持ちます。
このため、反発力を考慮して分子モデルをかいてみると、写真のようになります。
これを平面上に表すと、折れ線型となるのです。

また、CO2分子では、C-O間に4つの共有電子対を持ちますが、これは2つの二重結合として機能します。
その上、C原子は非共有電子対を持たないので、共有電子対間の反発が最も小さくなる直線上に結合を配置します。
余談ですが、二重結合によってつなぎとめられたC-O結合は、O原子の自由回転を妨げます。
これは、たこ焼きに串を一個さしただけだととくるくる回ってしまいますが、二本さすと回転しないことからも明白です(よくわからなければ、今度実験してみて下さい)。
このため、O原子の非共有電子対も固定されて一定の角度を保ちます。
また、構造式ではこの形を反映する必要はありません。

なるほど!!
親切にありがとうございます🙇‍♀️
ということは、構造式は普通に書いて大丈夫ということですね!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?