✨ ベストアンサー ✨
①の答えはめづらかなりで合っています👍
ちなみに古文の形容動詞の活用は「ナリ活用」と「タリ活用」しかありません!「〜行」みたいなものもありません!
形容動詞の語尾が「〜なり」か「〜たり」かで区別しましょう!
訂正:整然なり→整然たり です。重ね重ね申し訳ありません……
ありがとうございます!分かりましたっ!
①の答えがわかりません。形容動詞2つの活用の種類も一緒に教えてください
✨ ベストアンサー ✨
①の答えはめづらかなりで合っています👍
ちなみに古文の形容動詞の活用は「ナリ活用」と「タリ活用」しかありません!「〜行」みたいなものもありません!
形容動詞の語尾が「〜なり」か「〜たり」かで区別しましょう!
訂正:整然なり→整然たり です。重ね重ね申し訳ありません……
ありがとうございます!分かりましたっ!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
すみません、ひとつ忘れていました💦
①の答えは「あはれなり」「めづらかなり」です!
形容動詞の連用形はナリ活用では「に」、タリ活用では「と」が入ってくるので少しややこしいですね😅
「静かに」(←静かなり)「整然と」(←整然なり)のような感じです!覚えておくとお得ですよ👍