東大 解いてみました。ほんとは面積の最大値となるaを出せ。なんですね。
で、その最大値求めるまでの計算は東大レベルにふさわしいどえらいしんどい計算でした。
微分法習いましたか?習ったならいい計算練習になりますよ^_^
数学
高校生
7.8.9解き方を教えてください。
もしよければこれに似ている例題も欲しいです!
7| 【06 私大】
2 つの定点 A(2, 0)。B(4, 3) からの距離が等しい点 P の軌跡の方租式を求めよ。
8| [06 秋田大】
座標平面上に定点 A(6、0), B(⑬ 3) と円 C: *?+ ッッ=ニ9 がある。点Pが円と上を1周
するとき、 上京 A, B、 Pを頂点とする へABP の重心 G の軌跡の方程式を求めよ。
図 【11 東大 (理) 】
直線 ッニgz十1) と 中心が太0.1)で半径1の円との交点をQ, とする。だだし, 0くく1とする。
このときムPOの面積3を, <を用いた式で表せ。
回答
こんな感じだと思います!
間違ってたらすみません。m(_ _)m
特に9番自信ないです。
疑問点があれば質問してください。
それと、例題作るのは僕には難しいです(>_<)
すみません。
丁寧に解いてくださってありがとうございます!
教科書の例題のように難しく解かなくて良かったんですね!笑
9番も含め理解しました!本当にありがとうございます😊
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そうなんですね!微分法…?まだ習ってないですね。
習ったらまたこの問題解いてみようと思います!
ありがとうございます😊