数学
高校生
3つの式の連立方程式を解く時の注意点と解き方を教えて下さいm(_ _)m
4つの式の連立方程式の解き方も知っていたらこちらも教えて頂きたいです!
こんな感じのやつです⇩
a+b+c+d=6 こんな式が3つor4つあるやつです
回答
具体的な問題がないので大雑把ですみません。
王道の解法は式どうしを足したり引いたりして、決まった変数を減らすことです。
まず変数が2つなら式が2つ、3つなら式が3つ無いと、式は解けないのが普通です。
例えば変数がabcの3つならば、3つの式が与えられるのが普通なので、例えばaを消してbcの式を2つ作ればいいわけです。
4つ以上の連立方程式でのポイントは、4つの変数のうちどの変数を消せばいいのかの判断をする事だと思います。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24