回答

✨ ベストアンサー ✨

厳密な分け方は難しいですが、簡単な見分け方を。

動名詞を目的語にとる時、それはその動詞に

継続的な動作、反復的な動作や思考、逃避やを中断する効果、否定する効果

がある時です。

不定詞はその逆。

単発的な動作、未来に向かう意思、続行の効果、意欲の効果

がある時です。 難しいかもしれませんが動詞の意味を見た時、これで判断が出来ると思います。

写真を例にすると
enjoy(反復的に楽しむ)
finish(終わる)
stop(止める)

hope(意欲的に希望する)
want(欲しいと願う)
wish(嘆願する)

なんとなく見えてきましたか?

mami

とてもわかりやすいです!
ありがとうございます!!

mami

両方を目的語にとる動詞の場合、ing形でもto不定詞どちらでもいいんですか?

Lynch.

両方を目的語に取れる場合、意味が変わってきます。

これも見分け方はワンパターン

動名詞を目的語にとる時、受動的動作、または過去のこと
不定詞を目的語にとる時、能動的動作、または未来のことです。

片方を覚えておくともう片方覚えなくても済みますよ。

mami

わかりました!、ありがとうございます!☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?