回答

✨ ベストアンサー ✨

ダメです。区間Bは滑らかな(まさつ力のはたらかない)斜面なので重力以外ははたらいていません。この重力を考えやすくするために、運動の方向とそれに垂直な方向に分解します。(実際には下向きにはたらいているけど、物体の動く方向とバラバラだと扱いにくい(高校では方程式で考えるから)ので、仮に力を2つの成分に分けて考えている、このときの仮の力を分力という)実際に分けて考えてやると、下向きにはたらいている、すなわちイといえます。また、重力の大きさが変わらないので、斜面の傾きを変えない限りは、力を分解したところで運動に垂直方向の力の大きさは変わらないから、ウになります。ちなみに、力が加わり続ける限り、だんだん速さが速くなっていきます。例えば、ものを落とす時とかは、ずっと一定の重力がかかっているので、どんどん速くなって落ちてきます。(空気抵抗を考えたら、途中でスピードは一定になりますが、今は無視します)そんな感じで、力が加わり続ける限りは速さが大きくなるので、斜面で転がすときも、斜面に平行な分力が加わり続けて速さが大きくなっていきます。

いと

ありがとうございます!
理解できました。

ブドウくん

すみません、重力以外はかかっていないというのは不適切ですね。斜面が物体を押す力である垂直抗力がかかっていますね。なぜ、斜面に垂直な方向は重力の垂直成分が加わり続けているのに、速度が0かというと、垂直方向にはこの垂直抗力が加わっていて、重力の垂直成分と垂直抗力の合力が0(合力0のとき、2つの力は釣り合っているという)なので、実質何も加わっていない状態と同じだからです。よって、考えるときは重力だけでいいですね。説明不足ですみません。他にわからないことあれば聞いてください。

いと

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?