✨ ベストアンサー ✨
ベクトルは慣れると楽しいと思いますけどね
平面と空間でやってることに大差ないしフォーカスゴールドに載ってる大学入試問題とくの楽しいです。
数列は少し苦手笑 分数型漸化式苦戦中 がんばろーお互い
数学は毎日じゃないけど一週間では家では10時間はいってるかな
勉強の質問で、数学Bがすごく嫌いなんですけど、どうしたら面白くなりますか?ちなに数学で1番面白かった範囲や考え方があれば教えて下さい(^-^;
一日の数学の勉強間も教えて下さい!!
✨ ベストアンサー ✨
ベクトルは慣れると楽しいと思いますけどね
平面と空間でやってることに大差ないしフォーカスゴールドに載ってる大学入試問題とくの楽しいです。
数列は少し苦手笑 分数型漸化式苦戦中 がんばろーお互い
数学は毎日じゃないけど一週間では家では10時間はいってるかな
数学は解いた数だけ、できるようになります。問題集は収録されている問題数的に全然大学受験には足りてないと思うので。過去問とかをネットで引っ張ってきてやりまくるのがベスト。特に大学の教授が作るっているため大学数学ギリギリの内容まで難関大学は攻めます。高校数学ってのは大学数学の基礎ですから是非やるべき、、、って説明じゃつまらないですよね
何に使えるかってのを説明する方が将来性があって苦痛感よりも納得して勉強できるかしら
ベクトルってのは物理で使うのです。重力加速度がどっち方向か、電場はどっち方向か、それに伴う物体の運動は円運動か、等速運動なのかとか
特に空間ベクトルは球系も直方体系も錐系も表せるので、それの基礎を高校時から触れられるのは良いことなのです!
数列は等差数列か等比数列か階差数列しかないはず
分数化やlog、p^n+1で割るなど基本的な解法を頭に入れましょう〜
等差数列は植木算から派生しており、等間隔で何かを設置する場合に用いますね。等比数列は今と未来を繋ぐものです。ローンとか組むときはできると金融業者に騙されませんw階差数列は等比数列の一部なのでΣの公式はチェーック
You○ubeやパ○ナビで数学の問題や解説が無限にあるので是非是非
ちなみに自分が好きなのは体積の積分ですね。きちんと与えられた情報を式化してカオスな図形の体積がわかるってワクワクしませんか?!
数学に対する的確なアドバイスありがとうございます!確かに数学はいろいろなところで応用されてますね。授業のとき習ったのが出てくると物理の公式で求められるんじゃないかとかワクワクしたの思い出しました!そういう応用が出来れば絶対楽しいですよね!
動画を使って勉強したことがなかったのでしてみます。
薊谷さんみたいにもっと楽しめるようになりたいです!
You○ubeオススメは
鈴木貫太郎さん、、、基本から応用まであり
AKITOさん(2つチャンネルがある)、、、ガチで計算速い人。中学入試の難問、大学入試の解説、数学の雑学
関連動画とかで自分がコレだと思う動画をピックアップするといい
普通のサイトだと
京極一樹の数学塾(最近更新してないが、残ってる記事はパない。チェビシェフやイェンゼンについても載ってる(教科書に載ってないが「受験生ならこれくらいはオッケーよね?」ってことで数ある大学が出してくる範囲))
細かいところまでありがとうございます
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
コメントありがとうございます。
最近数学3に入ったのですが、数学∥*Bをするのが少なくなったとたんもう全然分からなくてすごく不安にだったんですけどやっぱり続けるのが一番ですよね!ありがとうございます。少し気持ちが楽になりました!
ありがとうございます。