私のやり方ですが
まずAC間の距離をXにおいて、
2回目に聞いたのが一秒後なので、その音は校舎で跳ね返ってからCに届いたということになります。(それが1秒かかった)
なので式はAD間を×2して272mを出し、
(X+272)÷340=1 という一次方程式で解きました!
少しわかりづらいですね、、すいません🙇🏻♂️
理解出来なければ図解も出すのでその時は言ってください🙆🏻♀️!
理科
中学生
( ゚▽゚)/コンニチハ 音 でわからない問題があります💦
中1の応用問題で入試に出る難易度だそうですので、中1ではない人も参考にして頂ければ…✨
分からないのは ③ です。
③の答えは68㍍だそうです。
式の解説お願いします🙇💦
☆音の速さ=340m/s
[4 電上で用上半用ピストルを喝らしたところ。 その音は
相方八方に広がり, 一部の音は校舎の寿で反射して進んだため
A, B, C地点にいた人はピストルの音をそれぞれ 2 回開いた。
また, B 地点にいた人は 0 秒後に 】 回目の音を開き, C地上声
う にいた人は10 秒後に2 回目の閉を負いた。 このとき, 次の癌
いに税えなさい。
④ 将の束るをめよ。 ご
“ 「
の 用地訪にいた人が2 回目の音を開いたのは の0
ン字>フミ 3の=の2 の27
② AC 間の距離は何 m か。
12| がかんべきに向かって時 36 km で進船が泡特を喝らしたところ, がんべきで反射した泡和の か し
を20秒後に開いた。 がんべきで友術した光笛の音を聞いた地点とがんべ。 an
交の束るは 340 mm/5 とする。
ァ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11213
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9806
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7838
60