✨ ベストアンサー ✨
酸と塩基の中和問題は水素イオンの数(mol数)と水酸化物イオンの数(mol数)を同じにすることを意識するとやりやすいです
弱酸(酢酸)や弱塩基(アンモニア)は関係ありません、2価の酸や塩基に注意しましょう
7⑶
CH3COOH(酢酸)0.1mol(酸)を中和するには
NaOH(水酸化ナトリウム)(塩基)が同じ量必要です→0.1mol
7⑷
NH3(アンモニア)(塩基)1molを中和するには酸が1mol必要です
ただし量H2SO4(硫酸)は2価酸(1molで水素イオンを2mol含む)なので水素イオン1molを得るには硫酸は0.5mol必要になります
7⑸
CO2は水に溶けると
CO2+H2O→H2CO3(炭酸)になります
炭酸は2価酸ですが、中和する物質のBa(OH)2は2価塩基ですので1:1で反応します
→0.25mol
8
基本的に(濃度)×(量)×(価数)がその水溶液が含む(水素イオン/水酸化物イオン)のmol数になります
⑴硝酸(1価)
0.3×10×1=0.1×a×1
a=30ml
⑵酢酸(1価)
0.1×20×1=0.1×a×1
a=20
⑶硫酸(2価)
0.2×25×2=0.1×a×1
a=100ml(1.0×10^2)
⑷シュウ酸(2価)
0.1×30×2=0.1×a×1
a=60ml
回答ありがとうございます😊とてもわかりやすかったです!