✨ ベストアンサー ✨
アルコールの酸化について、自分は次の覚え方(語呂合わせ:意味は無い言葉の羅列です)を習いました。( / は区切りです)
メタホルギ/エタアセサク/1プロプロプロ/2プロアセ
対応するのは以下の通りです。
メタ→メタノール
ホル→ホルムアルデヒド
ギ→ギ酸
エタ→エタノール
アセ→アセトアルデヒド
サク→酢酸
1プロ→1-プロパノール
プロ→プロピオンアルデヒド
プロ→プロピオン酸
2プロ→2-プロパノール
アセ→アセトン
一級アルコールは、酸化するとアルデヒド→カルボン酸となります。そして、二級アルコールは酸化するとケトンになります。
上のものですと、アルコールはメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノールの4つです。最初の3つは一級アルコール、2-プロパノールは二級アルコールです。
また、構造についてですが、一級アルコールは
R-CH2OH、二級アルコールはR-CH(CH3)OHアルデヒドはR-CHO基、カルボン酸はR-COOH、ケトンはR-CO-R'です(RとR'は炭化水素基)。
これらのことを踏まえて…
メタノールについて
メタノールは酸化するとホルムアルデヒド→ギ酸となります。これらは先程のRをHに変えると構造式を作ることができます。(例:ホルムアルデヒド HCHO)
エタノールについて
エタノールは酸化するとアセトアルデヒド→酢酸となります。これらは先程のRをCH3に変えると構造式を作ることができます。(例:酢酸 CH3COOH)
1-プロパノールについて
1-プロパノールは酸化するとプロピオンアルデヒド→プロピオン酸となります。これらは先程のRをCH3CH2に変えると構造式を作ることができます。(例:1-プロパノール CH3CH2CH2OH)
2-プロパノールについて
2-プロパノールは酸化するとケトンになります。これらは先程のRとR'をCH3に変えると構造式を作ることができます。(例:ケトン CH3COCH3)
こういう感じでどうでしょうか?
わからなかったりしたら遠慮なく聞いてください!
一級アルコールは順にCをひとつずつ増やしていけば良いです。H→CH3→CH3CH2
二級アルコールはCH3とだけ覚えておけばいいです。
なるほど、、!
感動しました
ありがとうございます🙏🙏
分かってもらえたようで良かったです!
頑張って下さい💪
すみません
一価のアルコールは理解できたのですが、2価のアルコールや多価アルコールはどう名前を覚えればいいでしょうか?
二価アルコール、多価アルコールで、高校化学で出てくるのは、エチレングリコールとグリセリンですかね(他にもあれば言ってください)
エチレングリコールはHOCH2-CH2OHでエタン(H3C-CH3)の全てのC(2つ)の1つのHをOHに変えた構造です。
また、グリセリンはOHCH2-CH(OH)-CH2OHでプロパン(CH3-CH2-CH3)の全てのC(3つ)の1つのHをOHに変えた構造です。
ポイントは全てのCにOHがついており、エチレングリコールはCが2個、グリセリンはCが3個ということです。
ありがとうございます!🙏
わかりやすいですね!
ちょっと楽になったきがします!
ありがとうございます!
質問です
RにCH3CH2を加える、とかのCH3CH2は暗記ですか?