「1本目が当たりの確率」と「『1本目が当たりのとき』2本目が当たりの確率」を掛けてる
それってつまり1本目が当たりが出て
2本目引くときは1本あたりが少ない状態で
引くってことですよね??
それって2本目引くときの当たり外れに影響してますよね??
してるよ
だから、本にあるように独立な試行とは区別して考えないといけない
独立試行じゃなくても反復試行なら掛け算するよ
ところで読んでみたいんだけど何て本?
言ってることわかりません。
マセマ出版の元気が出る数学1Aです
ありがとうございます。
図は理解できるのですが足すのか掛けるのかが
まだわかりません
掛けるのは「絞り込む」感じ
そんな感覚まだ初心者なんで全くわかりません笑笑
絞り込むっていっても動作じゃなくて「条件を絞り込む」とかいう方
足すのは排他的な「または」で、掛けるのは「かつ」のとき
排他的な「または」でないと足したときダブる。ダブったら引けばいい場合もあるけど。
↓「または」が排他的とはどういうことか
ところで、20本中5本当たりが入っているくじを2回引いて(引いたくじは戻さない)2回とも当たりっていうのは
₅P₂ /₂₀P₂=5⋅4/(20⋅19)=1/19でもいいんだよ(くじを引いて並べると考えている)
この場合「『1本目が当たりのとき』2本目が当たりの確率」というのが「条件付き確率」