✨ ベストアンサー ✨
ラ行四段活用未然形
活用形というのがあって
A I U U E Eなので、
ラは、ア段音なので未然形ですね!
活用形をしっかり覚えたら楽勝で解けるようになりますよ!
見分けかたは、下に「ず」をつけて音の変化で活用の種類も変わってきます。
説明が下手ですいません。
✨ ベストアンサー ✨
ラ行四段活用未然形
活用形というのがあって
A I U U E Eなので、
ラは、ア段音なので未然形ですね!
活用形をしっかり覚えたら楽勝で解けるようになりますよ!
見分けかたは、下に「ず」をつけて音の変化で活用の種類も変わってきます。
説明が下手ですいません。
ラ行四段活用・未然形
動詞は下に接続する助動詞によりその活用形が変わります。
この場合は 打消の助動詞「ず」の連用形である「ざり」に接続しているために未然形となります。
打消の助動詞「ず」は未然形に必ず接続します。
また、四段活用は、「あ・い・う・う・え・え」と左から順に「未然・連用・終止・連体・已然・命令」と音が変わります。
よって「知ら」は「あ」の音ですので未然形と判断できます。
拙い説明ですが、参考にしていただければ嬉しいです(*^^*)
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なぜ未然形なのかわかりません。
すみません!