化学
高校生
解決済み

元素と単体の違いが説明を見てもよく分かりません💦

元素 単体

回答

✨ ベストアンサー ✨

これ難しい問題ですよね。

例文とかは1行でさらっと書かれてて簡単そうに見えますけど、実は結構広い知識がいるんです。

一口に「塩素」と言っても
塩素ガスもあるし塩素イオンもある
プラスチックにも塩素は入ってるし
食塩にだって入ってます。
消毒の塩素は次亜塩素酸という塩素を含む物質だし
塩素ガスを使う重要な化学反応もたくさんあります。

こんなたくさんの塩素の中で単体の塩素は最初と最後の塩素ガスだけなんですよね。
これを文章で書かれて塩素ガスを意味する「塩素」を探せ!となると
結構化学に自信もってる状態じゃないと難しいかなと思います。

逆に言うとこれがちゃんとわかるとなると
化学の知識はホンモノだってことですけどね。

本当にざっくり言ってしまうと
「〜からなる」とか「含まれる」とか「入っている」とか
構成要素っぽい言葉と一緒に使われる物質の名前は
元素の意味です。
元素は物質の構成要素を表すものなので。

アンモニアは窒素と水素からなるとか
骨や牛乳にはカルシウムが含まれるとか
海水にはナトリウムやマグネシウムや塩素が入っているとかとか。。

これに対して単体は
「物質の性質」とか「別の物質を作るときの原料」とか「反応で出てきたもの」とか
そういう文章と一緒に使われることが多いです。
単体は物質の最小単位なので。

塩素やフッ素には毒性があるとか
アルゴンは希ガスなので反応性が低いとか
アンモニアは窒素と水素を反応させて作るとか
水を電気分解すると水素と酸素が得られるとかとか。

ちゃんと見分けようと思うと
単体のほうが重要なのでそっちを理解していきます。
その物質の単体とはどういう状態か、
固体なのか液体なのか気体なのか
原子1つで存在するのか分子で存在するのか、結晶なのか
そういうところをちゃんと理解して身につけて下さい。

そうすると自分が他の誰かに説明するときも
上の文章のような半端な表現じゃなく
単体の意味で物質名を使うときは
塩素ガスとか酸素ガス、フッ素ガス
金属リチウムとか固体のナトリウムとか
液体の水銀などなど
ちゃんと単体とわかる表現を選べると思います。

それが本当の知識だし、理解だと私は思います。

化学を専門でやる人の中には
単体と元素を見分ける問題をバカらしいと思う方もいたりします。
本当は文章にするときにちゃんと区別するのが当たり前ですから。
わざわざわかりにくくするなんて正直ナンセンスです。

と、文句を言いつつも今後問題を解く身から自分の考えを表現する身になったとき理解が浅いと大変です。
思いもよらないツッコミがきてフルボッコですから。。笑
みんなの前でフルボッコは結構精神的にツラいのでしっかり知識をつけておきましょう。

書いてるうちに熱くなって長くなっちゃいました。
すみません。
勉強頑張って下さいませ。

いーの

そうなんですね!
単体と元素の問題がこんなに深いとは...
正しく判断できるようしっかり勉強していこうと思います🧐
こんなにご丁寧に教えて頂いて、むしろ感謝でいっぱいです!!
本当にありがとうございました(^^)
とても助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?