理科
中学生

答えは「エ」です。
なぜだか全く分かりません…(;_;)‪‪💦‬

回答

あ、今は時間あるので気にしないでください。
まだご質問があるなら遠慮なくどうぞ。
分かる範囲で頑張ってお答えします!

この回答にコメントする

呼吸とは、人間もしているように
体内に取り入れた有機物を、吸い込んだ酸素で燃やしてエネルギーを得ることをいいます。
燃やされた有機物は、水や二酸化炭素などの無機物になります。
だから、吐く息には二酸化炭素が多くなるのです。

植物が水と二酸化炭素からデンプンを作るのは、光合成といいます。この時、光を必要とします。
光のエネルギーを利用して有機物を合成するので光合成と言います。

でも、夜など光が足りない時は、植物も呼吸をして生きています。

この回答にコメントする

はい、炭素を含むだけでは有機物とは言いません。
とはいえ炭素を含む多くの物質を有機物または有機化合物といいます。

炭素を含む化合物であっても、一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸塩、青酸、シアン酸塩、チオシアン酸塩等の単純なものは例外的に無機化合物と分類し、有機化合物には含めない。(Wikipediaより)

二酸化炭素を有機物と言わないのは、歴史的な背景のほうが大きいようですが…

よぬ

ほうほう…!!
なるほどです<(_ _*)>‪‪💦‬‪‪💦‬
ウ の植物は呼吸によって水や二酸化炭素の無機物から有機物をつくっている。
これは○ではないのですか?
無機物の水と二酸化炭素でデンプンの有機物ができるのかなと
度々本当すみません💧

この回答にコメントする

根から吸収されたものと自分で昼間に作ったものです。

最近の研究では土の中の微生物がかなり大きな影響を持っているようですので興味があったら調べてみてください。
グーグル先生がだいぶ詳しいようです。

よぬ

ありがとうございます!
あの…水と二酸化炭素は無機物なのですか?

よぬ

二酸化炭素は炭素を含んでるのに、有機物じゃないのですか?

この回答にコメントする

植物も夜間など光の少ないところでは呼吸して生きています。
無機物に分解というのは語弊があるようですが間違いでもないので エ なのでしょう。

他は明らかに間違っています。

よぬ

ご回答ありがとうございます<(_ _*)>
植物は有機物をって書いてありますが、有機物とは何のことを指すのですか?
理解力が無くてすみません…🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉