✨ ベストアンサー ✨
演習問題解いて
分からないなと思ったものは、
教科書とか見て、調べて、
調べたものをノートに
問題を書いて解いて
横とかにその調べた公式などを
書くと、見直した時にわかりやすいです!笑
✨ ベストアンサー ✨
演習問題解いて
分からないなと思ったものは、
教科書とか見て、調べて、
調べたものをノートに
問題を書いて解いて
横とかにその調べた公式などを
書くと、見直した時にわかりやすいです!笑
方法の1つとしては定理や公式とその証明、間違えた問題、重要な問題の解き方を自分の言葉でまとめた「宝物ノート」を作成するのがおすすめです。
定理や公式は丸覚えではなく、証明や導き方を理解した上で覚えないですませる方法を考えて勉強します。
あとは計算力がないといくら理解できても問題は解けないので、時間制限をつけて計算演習を毎日トレーニングします。
あとは数学の何をどのレベルまで理解したいかによって細かいやり方が変わってきます。そもそも数学の何をどうして理解したいのでしょうか?国公立大や理系に進みたいなら数学は理解する必要がありますが、ただ有名な大学に行きたいとかなら必要ありません。
数学が理解できないのに自学自習でどうにかしたいというのは、複雑骨折してるのに自力で治したいと言ってるようなものです。
今まで学校で習ってきて理解できないのですから、自力でやって理解できるならもうすでに理解できているはずです。塾・予備校に行くのが無難です。数学なら個別指導もいいかもしれません(良い先生が見つかればですが)。
塾は他人任せにする場所ではなく、理解するための勉強の仕方や考え方のヒントを得るための場所です。
数学は昔の賢い人たちが考えてきた歴史の積み重ねからできてますから自力で勉強して身につけられるものではありません。
自分でどうにかしたいのも分かりますが、数学はそんな甘くありません。趣味で勉強したいなら自力でやるのも構いませんが、ただ単に大学行きたいとかなら素直に塾・予備校に行くか、数学は捨ててください。
今の年齢によりますが、とにかく基礎から教科書を読み直すことです。
例題の意味がわかり、練習問題が解ける問題はスルーして、解けないものは解説を読んだり、先生に聞いたりして一つ一つコツコツやることが大切です!
塵も積もれば山となる!ですからね!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉