y=sinxのグラフを考えると、xをプラス側から0に近づけるとき、sinxはプラス側から0に近づくので 1/+0 となって +∞ とわかります。
一方で、xをマイナス側から0に近づけるとき、sinxはマイナス側から0に近づくので 1/-0 となって -∞ とわかります。
数学
高校生
sin cos tanの根本的なところが分かりません。なので、例えばなんで(3)が♾️と−♾️なのか…分かりません。高二の内容教えてください(高一かもしれません)
□ 99 次の極限を調べよ。
(1) lim cos
x→∞
2
1
1
* (2) lim
(3) lim
XC
tan x
x->
π
x=0 sinx
2x
99
(1) lim
x-7-80
=
=
COS
COSO
= 16
(2) (im
XI tanx
lim
TC
2
xeo tanx
Ilm
H
x-o tan x
Lim
x72
1
tana
(3) Ilm
xo
2240 sinx
=
/
Sinx
,
lim
Sinx
0
Iim
= 0
=
0
なし
H
=
CA
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6070
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なるほどそのグラフを使うんですね!sinの時はわかったのですが、cos と tanの時の問題はどう考えるんでしょうか…